京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:91
総数:561266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

音楽室での合同練習

6年生を送る会や卒業式の歌の練習を,音楽室で行っています。

今日は音楽の藤原先生と音楽室で合同練習をする最終日でした。

藤原先生は,子どもたちの歌声を録音してくださるということで,子どもたちの緊張感も高まります。

自分たちのためだけでなく,相手を意識することで,良さは何倍にも大きくなるのですね。
画像1
画像2
画像3

あと7日

卒業まであと8日の今日。

卒業式の言葉の練習二日目です。45分で子どもたちの気持ちがどんどん一つになり,ふくらんでいきました。

カウントダウンは,月曜日を含めてあと7日です。
画像1
画像2
画像3

あと8日

画像1
卒業まであと8日です。

いよいよ卒業式に向けて動き始めました。
今日は「別れの言葉」の担当決めです。それぞれ思い入れのある行事などから,担当する言葉を選んでいきました。

あと8日,あっという間だと思います。「一日一日を大切に」は常々思っていますが,今の子どもたちと過ごせる一日一日を,本当に大切に生活していきたいと思いました。
画像2

和太鼓発表会

和太鼓部最後の活動,発表会がありました。

6年生が太鼓をたたくと,音も振動もひと際大きくなりました。


画像1
画像2
画像3

最後のバレーボール

6日(水)にバレーボール部が最後の試合を終えました。
子どもたちの対戦相手は先生たちです。

互いに声をかけあい,ボールを拾ったり,プレーをほめたりしながら試合は進みました。

今年度最後にふさわしい,一生懸命のプレーとなりました。
画像1
画像2
画像3

6-2学校朝会

4日(月)の学校朝会で,6年間だ最後の学校朝会を終えました。

総合的な学習で調べてきた,自分たちの「これからのに生き方」についての発表を行いました。

クラスでの生き方の交流とは違い,下級生たちにどのようなことを伝えれば良いか,どのようにして伝えればよいか,この日のために学級全員で考えてきました。

朝会発表を終えた子どもたちの顔は,晴々と「やりきった」という顔でした。

自分たちの力を信じて,これからも自信をもって物事に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

市内オリエンテーリング その1

小学校生活最後の社会見学「市内オリエンテーリング」に行ってきました!

いくつかの候補の中から自分たちの興味のある目的地を選び,調べたり現地で知りたいことを決め,オリエンテーリングに備えてきました。

バスの時刻やルートも自分たちで考え,班で行動します。
画像1

市内オリエンテーリング その2

目的地では,自分たちの知りたかったことを調べたり,質問したりしました。

場所によっては体験させていただけたところもあり,知識だけでなく,体感することで学ぶこともあったようです。


画像1
画像2
画像3

市内オリエンテーリング その3

画像1
画像2
画像3
お昼には全員二条城に集合です。

お弁当をいただきました。食べながらも,次の見学予定の時間やバスの時間を話す声が聞こえ,子どもたちが市内オリエンテーリングを楽しんでいることが伝わってきました。

市内オリエンテーリング その4

市内オリエンテーリングには,各ポイントに保護者の方が立って下さり,子どもたちの安全を見守ってくださいました。

寒い中ありがとうございました。

ポイントでは子どもたちの集合写真を撮っていただいたり,子どもたちの行程表にサインをしていただいたりしたのですが,シールやスタンプなど,工夫を凝らしてくださり,子どもたちはとても喜んでいました。

このようなさりげない気遣いが,本当にありがたく思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp