京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ものの見方を広げよう『鳥獣戯画』を読む

鳥獣戯画の絵から気付いたことを読み取り,筆者は読み取ったことをどのような言葉で表現しているのかを学習しました。

次は自分たちで違う絵の読み取りをし,文章化していきます。良い文章を書くには良い文章に触れるのが一番!ということで,教科書の音読を行いました。

前,横,後ろ,横,と1回読むごとに向く方向を変えます。各人で音読を進めていきます。今日は始めた時間が少し遅かったので,次は十分に時間をとって再度音読を行います!
画像1
画像2

朝ランニング〈23日目〉

今週で朝ランニングも終了です。

今日はその1日目。月曜日は集合に時間がかかるので心配していましたが,15分には集まりランニングをスタートすることができました。
画像1
画像2
画像3

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その1〜

土曜日に有志で大文字駅伝予選会の試走に行ってきました!

昼から集まり学校から目的地へ向かいます。

途中,亀石を渡り,少し遠足気分を味わえました♪
画像1
画像2
画像3

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その2〜

コースが見えてきたあたりから,準備運動がわりに軽くジョギング。

目的地に到着し,コースの確認を全員で行います。

走りなれたトラックではないので,ペース配分が難しくなります。


画像1
画像2
画像3

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その3〜

コースの確認を行い,準備運動をし,さっそくタイムを計りました。

運動場のトラックだと,何周は速く走って,何周はペースを保って・・・と考えながら走っていましたが,加茂川は直線コースです。
画像1
画像2
画像3

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その4〜

計2回走って記録をつけます。学校で走るよりも難しいと感じたようでした。
画像1
画像2

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その5〜

走った後は十分に体をほぐします。加茂川でのストレッチはとても気持ちのいいものでした。
画像1
画像2
画像3

〈土曜日〉大文字駅伝予選会試走〜その6〜

こうして無事,試走を終えることができました♪


画像1
画像2
画像3

朝ランニング〈22日目〉

朝ランニングも今日を含めあと4日です。
画像1
画像2
画像3

水溶液を調べよう

前回の実験に引き続き,今回も水溶液を区別する実験を行いました。

前回はリトマス試験紙を使い,酸性・中性・アルカリ性を調べましたが,今回は身近なものを使っても水溶液の性質が調べられるという実験でした。

今回使うものは「ムラサキキャベツ」です。冷凍してふにゃふにゃになったムラサキキャベツを袋に入れ,水と一緒にもむとムラサキキャベツ液が出来上がります。

今回も番号をふった試験管の中に5種類の水溶液が入っています。そこに少しずつムラサキキャベツ液を入れると・・・

信じられないくらいに鮮やかな5色の液体になりました。それぞれの水溶液がムラサキキャベツ液のアントシアニンに反応したのです。

子どもからは「(色が)変わったー!」と感嘆の声が上がります。5番の水溶液は黄色が徐々にはっきりとあらわれていったので,変化する様を観察することもできました。

今回はここで色と水溶液を発表しました。どこの班も透明な水溶液が,本当にきれいな色に変化し,「きれい」「すごい」と声があがっていました。

このように,子どもが自然や不思議なものに対して目を見張る感性(レイチェル・カーソンの言葉を借りると「センスオブワンダー」)を豊かにしていけるような実験をどんどん展開していきたいと感じた実験でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp