京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

家族のために作ろう

 今日,調理実習を行いました。子どもたちは,これまでの間に家族の喜ぶ物や体のことを考えた内容の食事を考えてきました。また,「家族のために」を合言葉に進めてきました。今回作ったものは,考えた食事の中の一品です。
 調理を始めていくと,手際のよさは「さすが6年生!」計画を立てた内容をもとにてきぱきと行動していきました。片付けも手際よく行い6年間で学んできたことを存分に発揮してくれました。
 感想を聞いていても,「おいしくできたので家族のために作ってみたいです。」「食べるときには少しさめてしまいました。でも,家で食べるのは温かいまま出てくるので,やっぱりお母さんはすごいと思いました。」など,この実習を通して「家族のために」ということを確認できたと思います。
画像1
画像2
画像3

ポケットに手を入れない運動

画像1
気温が低くなり,ポケットに手を入れて登校する子どもの姿がちらほら・・・

そこで企画委員で,「ポケットに手を入れない運動」として朝に校門に立ち呼びかけを行っています。

今日は6年生の委員が立つ当番でした。

ポケットに手を入れている人,減ってきたように思います。

風神雷神図屏風

 今日は,「文化財に親しもう」と京都文化協会の方や京都国立博物館の方々が来られて風神雷神図屏風のことを中心に話をしていただきました。
 子どもたちは,江戸時代の絵に吉田神社が載っていたのでより親身になって聴くことができました。また,金箔や画材道具など当時使っていた物を実際に見せてもらいました。
 文化財を直に触れることで,興味がとても湧いてきたようでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 6年

ついに当日。

今までの成果を出し切ることができました。

終わった後の安堵したとともに,すがすがしい表情が印象的でした。
画像1
画像2

10ぺろりん

画像1
6年2組,ついにぺろりんカード10枚集まりました!校内第1号だそうです。
大ぺろりんカード,楽しみです♪

学習発表会の名残

学習発表会のために作った大道具。

持って帰るには大きすぎるけど,さりとて捨てるのももったいない。
なぜなら,みんなで頑張って作ったものだから。

名残惜しくて,下校時間が迫っても大道具から離れることができません。
自分たちで分解して,破片を持ち帰ることにしました。

このような言葉に表せない気持ち,大切にしてほしいと思います。
画像1

片づけも学習のうち

学習発表会の会場をもとの体育館に戻すのは,5年生6年生の大切な役割です。

「掃除の時間に会場の片づけをします。」と放送が入りました。
しかし昼休みに体育館をのぞくと…6年生の有志がすでに片づけをはじめているではありませんか!
それを見かけた他の6年生も続々片づけに参加します。

体育館に来た5年生はとても驚いているようでした。そしてすぐに片づけにとりかかります。

最後には全員で協力して,素早く片づけを行うことができました。
画像1
画像2
画像3

今日もありました

画像1
給食のラッキーニンジン。
くりぬかれたニンジンもラッキーニンジンであることを,HPの記事で確認しました。
誰に何個ラッキーニンジンが入っているかで盛り上がる給食時間でした☆

ぺろりんカードも順調です♪
画像2

いよいよ明日

6年生はクラスごとでの発表です。どんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2

シメが肝心です

学習発表会まで,土日を除くと残すところあと2日となりました。

当日の「おわりのことば」は企画委員の6年生の担当です。

月曜日に原稿が仕上がるようです。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp