京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:97
総数:560725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生としての町別集会

 今日の町別集会で,6年生は班長や副班長,初期として活躍していました。夏以降の反省やこれからの事について,司会進行をしていました。
 話し合いを進めるだけでなく,低学年を気遣いながら,進行できるあたり,「さすが6年生」です。普段でも,きっとこのように班全体に気を配りながら登校しているのでしょう。
画像1
画像2

今日は何の日?

 みなさん今日は何の日か知っていますか?
 子どもたちは,朝からそわそわしていました。今日は,平成12年生まれ(平成13年生まれ)12歳の6年生が,12月12日12時12分12秒を仲間とともに迎えました。
 去年も2011年11月11日11秒を迎えましたが,生まれた年が重なるということでより一層楽しみにしていました。
 その時間が近づくにつれて,集中していた子どもたちも時間が気になりだし,いてもたってもいられずカメラでパチッとその瞬間をおさめました。
 もちろんそこは6年生!やるべきことは済ませてからできるのが素晴らしいところです。
 小学校生活も残り少なくなってきました。次の思いでは,明日の持久走大会かな。
画像1
画像2
画像3

全市駅伝記録会1

6年生の有志で全市駅伝記録会に参加してきました。
画像1
画像2
画像3

全市駅伝記録会2

2チームに分かれて走ります。いままでよりも少し長い距離のコースでした。

対岸を走る仲間が次々と走者を抜くたびに歓声があがります。


画像1
画像2

全市駅伝記録会3

記録のタイムはチームごとにしか出ません。先生から計っていた個人のタイムが発表されました。想像よりも自分のタイムが速くて喜んだり,反省したり,それぞれ思うところがあったようです。

寒い中よくがんばりました♪
画像1
画像2
画像3

相手に伝わるように

外国語活動の時間で「自分の1日を紹介しよう」に取り組んでいます。

生活を表す表現を聞くゲームをクラス全員が1つの円になって行いました。ALTの先生のリズムの良い言葉に合わせて活動していきます。

そして学校に行く時間と学校から帰る時間について交流活動を行いました。
いよいよ次回は1組に続いて2組も自分の休日の過ごし方を紹介しあいます。
画像1
画像2
画像3

京大総合博物館へ行こう〜その1〜

6年生の総合的な学習で京大総合博物館を利用させていただきます。

今日はその第1回でした。

館長先生からお話を伺います。
画像1

京大総合博物館へ行こう〜その2〜

館内の展示物について説明していただきました。子どもたちはメモを取りながら熱心に聞いています。

そのあとは自由に館内を見学してまわりました。興味をもった展示物の前で動かなくなる子もいれば,館内をくまなく見学する子どももいます。

これから自分たちが興味をもったことについて調べ学習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

磁石の不思議3

 実際に目で見たり,感じたりすることでよりわかることも多かったようです。
 磁石一つとっても,実に奥の深いものでした。
画像1
画像2
画像3

磁石の不思議2

 子どもたちの楽しんで実験している様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp