京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:56
総数:560830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

理科 「水溶液の性質を調べよう」

 理科では,水溶液の性質を調べる学習をしています。リトマス紙を使って,身の回りの水溶液を酸性とアルカリ性に分類したり,紫キャベツの液を入れると,水溶液がとてもきれいな色に変化し,酸性と,アルカリ性の強さを調べることができることも知りました。
 塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液に鉄片とアルミニューム片を入れて,変化の様子を調べる学習もしました。
画像1
画像2
画像3

体育学習「サッカー」  ゲームを楽しむ

 久しぶりのボール運動で,子どもたちは,とてもうれしそうです。「ドッジボールは,ボールを受けたり投げたりするのが得意ではないからいや」という子も,「サッカーは,ボールが怖くないから大丈夫」と,張り切ってボールを取りに行ったり,キーパーでボールを止めたりしています。
 ボールをみんなで追いかけて塊になってしまうので,子どもたちが作戦を立て,パスを通してゴールを狙えるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

花がしてほしい表現を… ドキドキの華道体験

 「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」で,華道体験の体験をしました。日本いけばな協会会長の中野恭心先生をはじめ,多くの先生方にお越しいただき,丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 初めは緊張して,1本の枝を切るのにも慎重になり,なかなか進められなかったのですが,次第に,花を生ける楽しさを感じ,一人一人が1本の花と向かい合い,花の声に耳を傾けながらいけていきました。
 先生方のアドバイスを受け,少しの工夫で,大きく表現が変わることがわかり,花を生けることの奥深さを子どもなりに感じ取ったようです。
 
中野先生,諸先生方,誠にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

社会見学 in 奈良 3

 午後は,奈良国立博物館の「なら仏像館」を見学しました。
 静かな館内に,たくさんの仏像が展示してあります。その場にいるだけで,体全体で感じ取れる何かがあります。本物にふれることによってだけ伝わってくるものだと思います。
画像1
画像2

社会見学 in 奈良 2

 大仏殿での子どもたちのお目当ては,柱の穴抜けです。ラッキーなことに,団体のお客さんが来る前の時間帯に通り抜けをすることができたので,待ち時間もほとんどなくできました。
 2月堂は,清水寺と同じ舞台作りの建物です。お堂からは,奈良の町の様子が一望できます。
画像1
画像2
画像3

社会見学 in 奈良

 天気予報は,降水確率50% 雨が降ってくるのではないかと心配しながらの見学でしたが,子どもたちの元気パワーで,雨雲を追い払ったようです。
 東大寺前では,たくさんの鹿の間をぬって進まなければならず,動物好きの子どもにとっては楽しいひと時,鹿が怖いという子にとっては,試練の参道でした。
 直に目にした大仏は,やはり大きく,その迫力に圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしい運動会 2

 夏休みが終わって3週間。6年生の子どもたちは,「最後の運動会だから…」という思いをもって練習に取り組んできました。組体操の練習を始めた頃は,「無理!」と,すぐにあきらめてしまうこともありましたが,二人技,三人技…と,一緒に技をする人数が増えるにつれて,友達と息をぴったり合わせることの大切さや,声をかけ合うことの意味に気付いていきました。運動会が近くなった頃,苦しくても踏ん張り,みんなでやり遂げるという気迫が感じられるようになりました。
 運動会当日。子どもたちは輝いていました。真剣なまなざし,きびきびした,またしなやかな動きは,見る人の目をくぎ付けにし,心をぎゅっとつかみ,運動場にいる人全員の心を一つにしました。
『元気・協力・笑顔』〜一人はみんなのために,みんなは一人のために〜 をスローガンに掲げて取り組んだ本年度の運動会は,子どもたちの力で見事にやり遂げられたと思います。
 保護者の皆さん,地域の皆さん,ご声援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

素晴らしい運動会 1

 今年の運動会は,子どもたちが一丸となって取り組み,素晴らしいものになりました。一人一人の頑張りがみんなのものとなり,『元気・協力・笑顔』〜一人はみんなのために,みんなは一人のために〜 というスローガンを自ら実践し,その素晴らしさ,大切さを全校の子どもたちに伝えてくれました。子どもたちの熱い思いは,参観していただいた皆さんにも届いたことと思います。
 競技や演技だけではなく,運動会を支える係り活動においても,進んで活動する姿が見られ,最高学年として全校をリードしてくれました。

画像1
画像2
画像3

ふれあい給食

 今日は,6年1組の子どもたちと地域の方とのふれあい給食がありました。
 初めに,「今日はよろしくお願いします」の心をこめて,リコーダーで「カノン」の演奏をしました。
 おいしい給食をいただきながら,地域の方と交流をします。今日の話のテーマは「戦争の時の暮らし」です。6年生は,歴史の学習で11月頃に第二次世界大戦につて学習します。それに向けて,戦時下の子どもたちの暮らしや学校の様子などについてお話を伺いました。
 写真集を持ってきていただいた方もあり,子どもたちにとって,とてもよい経験ができました。
 地域のみなさん,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

近衛に行こう(2)

 運動系のクラブは,子どもたちにとってとても魅力的な活動です。いつもは,最高学年として自信をもって運動場で活動している6年生ですが,今日は,中学生の活動を憧れをもって見ていました。今まで経験したことのない運動に挑戦したり,今までとは違う練習の仕方を教えてもらったりと,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp