京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:48
総数:561352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「やまなし」 おはなしわくわく6年スペシャル

 読書ボランティアさんにお世話になり,宮澤賢治 作「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。
 宮澤賢治の著書についてのお話の後,会場の理科室が暗くなりました。何が始まるのだろうとワクワクしている子どもたちの前に,ブラックライトに照らされたカニの兄弟が鮮やかに浮かび上がりました。
 その瞬間,子どもたちだけでなく,会場にいる大人も含めた全員が「やまなし」の世界に入り込んでしまいました。
 国語で学習した時には分かりづらかったことも,具体的にイメージすることができ,子どもたちは物語の世界をじっくりと味わっていました。

 子どもたちは,低学年の時は毎週の「おはなしわくわく」を楽しみにしていましたが,大きくなるに従って足が遠のいていました。卒業を控えた今日,再び「おはなしわくわく」を経験することで,また一つ第四錦林小学校での思い出に区切りを付けたようです。

 読書ボランティアのみなさん,長い間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

心あたたまるひととき 〜6年生を送る会〜

画像1
画像2
画像3
 6年生のためにみんなが一生懸命準備をしてくれたことがよく伝わってくる会でした。組体操のこと,手紙を渡しに行ったこと,にこにこタイムで読み聞かせをしたこと,大きな行事から小さな日常の出来事まで下級生のみんなはよく覚えていてくれました。これまでみんなががんばってきたことをしっかり見ていてくれたんですね。一人一人の一生懸命な姿に心があたたかくなりました。
 教室に戻って,にこにこグループのメンバーが作ってくれたカードを受け取りました。心のこもった言葉や絵にみんな大喜びでした。心あたたまるすてきな会をありがとう。

うれしかった 6年生を送る会

 6年生を送る会では,1年生から5年生まで,歌や演奏,言葉など,心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。
 教室にもどって送る会のことを振り返りました。
「みんなが私たちの方を見ていると思うと,少し緊張した」
「今までは送る側だったのに,今日はあこがれていた贈られる側になって,うれしかった」
「あこがれるといわれて,うれしかった」
「運動会の組み体操のことをみんな言っていたので,頑張ってよかった」
「私たちの気持ちを歌で伝えられてよかった」
など,満面の笑みで話していました。
画像1
画像2
画像3

うれしかった 6年生を送る会 2

 送る会の後,学年全員で写真を撮りました。真っ青な空に白い雲。子どもたちの晴れ晴れとした心を映しているようです。
 教室に帰って,にこにこグループのみんなからもらったカードを見ました。
「わあ,こんなコメントを書いてくれている」
「こんなふうに思ってくれていたんだ。うれしい」
「見て。このカードかわいいでしょう」
など,友だちのカードを見ながら楽しいひと時を過ごしました。
全校のみんなの温かい心が伝わってくるカードをいただき,とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

よくがんばったね〜市内オリエンテーリング〜

画像1
画像2
画像3
 子どもたちによるといろいろなハプニングがあったそうですが,どのグループも知恵をしぼり,たくさんの方々の力を借りて,無事にゴールすることができました。自分たちの力で最後までやりきったことが何より素晴らしい。みんな成長したね。本当によく頑張りました!保護者の皆さん,お力添え本当にありがとうございました。

雨にも負けず 市内オリエンテーリング

 ここぞという時には必ず雨が降る6年生。子どもたちが楽しみにしていた市内オリエンテーリングも,やっぱり雨でした。
 雨にも負けず,グループの友達と力を合わせてコースを巡る子どもたち。計画段階ではうまく回れると思っていたのですが,実際はというと,バス停が見つからなかったり,道に迷ったり,いろいろなハプニングがあったようです。けれど,それも大事な経験,楽しい思い出とポジティブに受け止めて計画変更,かなりの距離を歩き通したグループもありました。
 素晴らしいのは,すべてのグループが,午後4時までには予定通り学校に無事到着したことです。当たり前のようなことですが,全グループがきちんと予定の時刻にそろうことは,難しいことです。それをスッとやり遂げる6年生は本当に素晴らしいと思います。
 雨の中,少し不安になりながらも歩いている子どもたちが,ポイントに立っていただいている保護者ボランティアの方を見付けた時のうれしそうな顔。
「やったー。ついた」
 ポイント到着のシールを貼ってもらいながら,それまでのハプニングとそれを乗り越えた自分たちのことを得意そうに話すこどもたちは,とても楽しそうでした。
 子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の皆さん,ご協力いただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

笑顔・笑顔・笑顔

画像1
画像2
画像3
外国語活動の時間の様子です。3月7日にALTのサラ先生と最後の授業があるので,それに向けてオリジナル劇を作って練習しています。話し合いや練習の様子を見ているとみんなとても楽しそうで,どんな劇になるのか今から楽しみです。

小学校最後の参観日

画像1
画像2
画像3
6年間を振り返り,「思い出タイムマシーン」を発表しました。それぞれの学年で印象に残っている出来事を中心にした発表やおうちの方へのプレゼント(歌・手紙)など,笑いあり,涙ありの1時間でした。今日まで,みんなで準備してきたことがおうちの方にしっかり伝わってよかったですね。最後におうちの方から心温まるメッセージもいただき,心に残る1時間となりました。お忙しい中,参観・懇談にお越しいただきありがとうございました。卒業まであと20日。みんなで大切に過ごしていきたいと思います。

まかせてね きょうのごはん2

画像1
画像2
画像3
今日は,6年1組の調理実習です。実際に作ってみると,野菜の切り方やゆで時間など気をつける点がいろいろとわかったようです。次は,いよいよ本番。それぞれのおうちで自分が考えた食事を作ります。

まかせてね きょうのごはん

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,家族のために1食分の食事を作る計画を立てています。家族の好みを考えたメニューを自分の力で作る予定です。今日は,それにむけて2組で調理実習をしました。ゆでる,炒めるといった基本的な調理の方法を確認しました。2時間で2品作るのは初めてでしたが,どの班も協力してうまく作ることができました。明後日は,1組です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp