京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:83
総数:559907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

最後の授業

画像1
画像2
画像3
大掃除が終わり,がらんとした教室で最後の授業をしました。この2年間を振り返るVTRを見ながら,それぞれの成長を確かめ合いました。この2年間本当にみんなよく頑張りましたね。とってもいいクラスになりました。明日はいよいよ旅立ちの日です。それぞれの晴れ姿を楽しみにしています。

6年分のありがとう

画像1
画像2
画像3
今日で給食も食べおさめです。6年間で1000食以上食べたことになるそうです。最後の給食は,カレーでした。みんな最後の給食を味わって食べていました。6年分の「ごちそうさま」を伝えに,みんなで給食室へ行きました。

いろいろな工夫でクラスを盛り上げてくれました

画像1
画像2
画像3
係活動も今日が最後です。「ドリームタウン活動」や「5つの約束プロジェクト」などいろいろなところで,みんなが楽しく気持よく過ごせる学校・学級になるよう活動してくれました。今日は,あいさつMVPの表彰や遊び係から景品のプレゼントなどいろいろなイベントがありました。1年間よくがんばりました。

特別レッスン

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよ卒業式。「旅立ちの日に」の下のパートはなかなか難しく,音を取るのに苦労してきました。今日は,最後のリハーサルを前に教頭先生が特別レッスンをしてくださいました。声の出し方の工夫をたくさん教えていただきました。明日は,本番。みんなで歌う最後の歌です。気持ちを込めて歌います。

サプライズ

画像1
画像2
画像3
楽しいお別れ会の最後に思いがけないサプライズが待っていました。今日の日のために歌の練習をしたり,メッセージを書いたりと準備をしてくれたんですね。自分たちの力だけでこんなことができるようになったんだと感動しました。とっても嬉しかったです。本当にありがとう。とうとう卒業まであと1日になりました。

思い出がまた1つ増えました

画像1
画像2
画像3
卒業まであと2日となった今日は,クラスのお別れ会でした。

まずは,教室でなんでもバスケット。「6年間楽しかった人」「このクラスが大好きな人」「卒業するのが寂しい人」全員が大移動する様子を見て,思わず微笑んでしまいました。

外に出てもみんなのパワーはおとろえず,ドッチボールにけいどろに楽しい時間を過ごしました。

最後は,みんなで記念撮影。「6−2」という文字を一応作ったつもりだったのですが…。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました。

小さなお客さま

画像1
画像2
画像3
今日,6年2組の教室にうれしいお手紙が届きました。お手紙を書いてくれたのは2年生。代表の3人が届けに来てくれました。緊張しながらも,しっかりと話す姿に6年生も感心。さらに驚いたのは,手紙の字や絵がとっても丁寧だったこと。「これ2年生の字?」と6年生でも話題になっていました。きっと一人一人が心を込めて書いてくれたんですね。ありがとう。6年生はとってもうれしかったです。

あと数回のみんな遊び

画像1
画像2
画像3
卒業まであとわずかになり,休み時間にクラスみんなで遊べるのも数えるほどになりました。これまではドッチボールをして遊ぶことが多かったのですが,遊び係の提案で,みんなから卒業までにやりたい遊びを募集し,日替わりでみんな遊びをすることになりました。昨日は,王さんとり。今日は,リレー。休み時間が終わると汗をふきながら教室に戻ってくる子もいます。いつかこんな毎日を懐かしく思う日がくるのかもしれません。6年生を送る会も終わり,卒業するんだという実感が少しずつわいてきました。

祝!卒業 おはなしわくわくスペシャル

画像1
画像2
画像3
今日は,おはなしわくわくスペシャル「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。以前に国語で学習したお話と同じ内容ですが,今日はまた違った雰囲気。読み聞かせの途中,「わぁ。」「すごい。」など子どもたちの色々な声が聞こえてきました。おはなしわくわくのみなさんの息ぴったりの発表に,お話の世界に引き込まれました。おはなしわくわくのみなさん,心に残る読み聞かせをありがとうございました。

「やまなし」 おはなしわくわく6年スペシャル

 読書ボランティアさんにお世話になり,宮澤賢治 作「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。
 宮澤賢治の著書についてのお話の後,会場の理科室が暗くなりました。何が始まるのだろうとワクワクしている子どもたちの前に,ブラックライトに照らされたカニの兄弟が鮮やかに浮かび上がりました。
 その瞬間,子どもたちだけでなく,会場にいる大人も含めた全員が「やまなし」の世界に入り込んでしまいました。
 国語で学習した時には分かりづらかったことも,具体的にイメージすることができ,子どもたちは物語の世界をじっくりと味わっていました。

 子どもたちは,低学年の時は毎週の「おはなしわくわく」を楽しみにしていましたが,大きくなるに従って足が遠のいていました。卒業を控えた今日,再び「おはなしわくわく」を経験することで,また一つ第四錦林小学校での思い出に区切りを付けたようです。

 読書ボランティアのみなさん,長い間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp