京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:83
総数:559906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

素晴らしい運動会 2

 夏休みが終わって3週間。6年生の子どもたちは,「最後の運動会だから…」という思いをもって練習に取り組んできました。組体操の練習を始めた頃は,「無理!」と,すぐにあきらめてしまうこともありましたが,二人技,三人技…と,一緒に技をする人数が増えるにつれて,友達と息をぴったり合わせることの大切さや,声をかけ合うことの意味に気付いていきました。運動会が近くなった頃,苦しくても踏ん張り,みんなでやり遂げるという気迫が感じられるようになりました。
 運動会当日。子どもたちは輝いていました。真剣なまなざし,きびきびした,またしなやかな動きは,見る人の目をくぎ付けにし,心をぎゅっとつかみ,運動場にいる人全員の心を一つにしました。
『元気・協力・笑顔』〜一人はみんなのために,みんなは一人のために〜 をスローガンに掲げて取り組んだ本年度の運動会は,子どもたちの力で見事にやり遂げられたと思います。
 保護者の皆さん,地域の皆さん,ご声援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

素晴らしい運動会 1

 今年の運動会は,子どもたちが一丸となって取り組み,素晴らしいものになりました。一人一人の頑張りがみんなのものとなり,『元気・協力・笑顔』〜一人はみんなのために,みんなは一人のために〜 というスローガンを自ら実践し,その素晴らしさ,大切さを全校の子どもたちに伝えてくれました。子どもたちの熱い思いは,参観していただいた皆さんにも届いたことと思います。
 競技や演技だけではなく,運動会を支える係り活動においても,進んで活動する姿が見られ,最高学年として全校をリードしてくれました。

画像1
画像2
画像3

ふれあい給食

 今日は,6年1組の子どもたちと地域の方とのふれあい給食がありました。
 初めに,「今日はよろしくお願いします」の心をこめて,リコーダーで「カノン」の演奏をしました。
 おいしい給食をいただきながら,地域の方と交流をします。今日の話のテーマは「戦争の時の暮らし」です。6年生は,歴史の学習で11月頃に第二次世界大戦につて学習します。それに向けて,戦時下の子どもたちの暮らしや学校の様子などについてお話を伺いました。
 写真集を持ってきていただいた方もあり,子どもたちにとって,とてもよい経験ができました。
 地域のみなさん,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp