京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:83
総数:561069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

パスをつないでシュート

 体育の学習で「バスケットボール」を楽しんでいます。
 初めは,ボールをもつと誰にパスすればいいか迷って動きが止まってしまったり,ボールをもっている人の周りに集まって団子状態になってしまったりしていました。
 次第に慣れてきて、離れたところでパスを受けてつないだり,パスした後は次のことを考えて素早く行動したりと,先を通した動きができるようになった来ました。
 また,リバウンドボールをとるためやパスをカットするためにボールに飛びつくなど,意欲的な動きも見られます。ゲーム展開がスムーズになり、とても楽しそうです。 前半5分、後半5分の間、走り通しの子もいます。パスをつなぐということを意識するようになって,自然と声をかけ合うなど、チームワークを生かした行動が多く見られるようになりました。
 
画像1
画像2
画像3

日本の音楽

画像1
画像2
画像3
 地域の先生にお世話になり,いろいろな楽器の演奏を体験したり,邦楽の演奏を聴いたりしました。なかでも,地域の先生方とみんなで一緒に演奏した「春の海」は,いろいろな楽器の音色が重なりあって,大変素晴らしい演奏となりました。日本の音楽の素晴らしさを体感できたひとときでした。
 貴重な経験をありがとうございました

大成功!!

画像1
画像2
画像3
 家庭科でおいしいおにぎり作りに挑戦しました。5年生の時に収穫したお米を鍋で炊き,おにぎりを作ります。初めての挑戦でしたが,どのグループもとっても上手にご飯が炊けて大成功!おいしいおにぎりが完成しました。
 今週末くらいにおうちでも挑戦してくれる子がいるかも…と思っています。

てこの仕組みやはたらきを調べよう

 理科では,「てこ」の学習をしています。棒を使って重いものを持ち上げる体験をした後,小さな力でものを動かすには,てこをどのように使えばよいのかということについて考え,実験しました。
 その後,実験用てこを使って,「てこが傾く様子は重りの重さや位置によってどのように変わるのか」ということを調べました。
画像1
画像2
画像3

最後の身体計測

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校最後の身体計測。この時期になると,いろいろなことに「小学校最後の」という言葉がつきます。
 今日は,「かぜ」についての話を聞き,その後,身長・体重を測りました。1年生のころから比べると,どの子もぐ〜んと大きくなりました。「最後にもう1度測りたい人は,3月に来てね。」と声をかけてもらったので,また機会があれば,卒業までに測ってもらうのもいいですね。

シュートが決まると気持ちい

 体育の時間にバスケットボールに取り組んでいます。ボールの場所にたくさんの子どもが集まって,なかなかシュートが打てません。パスをうまくつないで相手をかわしながらシュートが打てるように工夫して練習しています。
画像1
画像2
画像3

書き初めで気持も新たに

 教室と階段の掲示板に書き初めを掲示しました。子どもたちの書き初めがずらりと並ぶと,新しい年を迎え,気持ちも新たにがんばろうという思いがわいてきます。
 自由参観の際にご覧ください。
画像1

あれから1年

画像1
画像2
画像3
寒空の下でなわ跳びをしている光景を見ると,1年前を思い出します。早いもので,大なわ跳びに挑戦した冬から1年。今年は,長なわと短なわを組み合わせて跳ぶ技に挑戦しています。こうしてみんなで一つのことに挑戦できるのも残りわずかとなりました。「1日1日を大切にしていきたいね。」と話しています。

やった!冬休み!!

 今日は,子どもたちも朝から浮き浮きしています。あと6時間で冬休み,5,4,3と,冬休みに向けてのカウントダウンをしているようです。
 3時間目のお楽しみ会では,「王様ドッジ」と「ドロジュン」で,45分間みっちりと遊びました。
 下校のときには,「さようなら」「やった〜〜!ふゆやすみ〜!!!」という歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

全校児童の前で,自分の考えを堂々と発表する

 今日の朝会発表では,6年1組の代表として,二人の子どもがはぴょうしました。
 一人目は,「学習発表会をふりかえって」という題で,「先人の取組によって現在があることを知り,そのことから自分たちの生き方や行動を考え,未来を築いていく」というメッセ−ジが見ている人に伝わってうれしかったこと。6年2組の学級の劇を見て,「仲間の大切さ,将来の夢を語り合う楽しさ」などに気付き,自分の将来について考えたことなどをしっかりとした話し方で発表しました。
 二人目は,「笑顔の平和」という題で,「戦争のない社会,物質的に豊かな社会であっても,「笑顔」がなければ本当の平和とは言えないのではないか」という観点で,「自分の生活を振り返り,家族や友達など,身近な人から笑顔を広げて本当に平和な社会にしていきたい」という考えを,筋道立ててしっかりと話しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp