京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

気体検知管を使って

理科の学習で,「酸素はものを燃やすはたらきがある」という学習をしました。では,「ものが燃えた後,酸素はどうなるのだろうか」ということを調べるために,気体検知管を使って酸素の量を調べました。
画像1
画像2
画像3

学年ドッジボール大会

 楽しみにしていた,クラス対抗のドッジボール大会がありました。
計画が決まった時から,クラスごとに練習したり,クラス対抗で練習試合をしたりしてきました。
 結果は,1勝1引き分けで2組の勝ちでした。
今度こそ勝ちたいと,1組の子どもたちは,リベンジに燃えています。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

6年生の子どもたちは,1年生に届けたい思いを色にたとえ,その色を思い浮かべながら「つばさをください」を歌いました。歌声が体育館に響くとともに,55色の優しい色が体育館いっぱいに広がり,1年生をはじめ会場全体を包み込みました。
6年生の持ち味である,優しく澄んだ色。はにかみながらも,全校のリーダーとして頑張っていくからねというシャープでクリヤーな色。すこし甘えんぼうだけれど,ほのぼのとして温かい色。みんなさんには,どんな色が届いたでしょう。

画像1
画像2
画像3

ものを燃やすはたらきのある気体

 理科で,ものを燃やす働きのある気体について学習しました。ものが燃えるためには空気が必要であるということを前の実験から知った子どもたちは,空気の成分である「窒素」「酸素」「二酸化炭素」の3つの気体に「ものを燃やす働きがあるのか」ということについて調べました。
 水上置換で集気びんに気体を集め,その中に火のついたろうそくを入れて燃える様子を調べます。今回はボンベを使ってそれぞれの気体を集める方法で実験をしました。初めは水上置換の方法に慣れるのに少し時間がかかりましたが,しだいに慣れて手際よくできるようになりました。
 それぞれの気体が入った集気びんに火のついたろうそくを入れました。窒素と二酸化炭素の入ったびんは,ろうそくを入れようとした瞬間に火が消えました。酸素の入ったびんでは,明るく激しく燃えました。子どもたちは,酸素の中で明るく激しく燃えるろうそくの炎の様子に見入っていました。

画像1
画像2
画像3

ジェン先生との英語活動

6年生になって初めて,ALTのジェン先生と英語活動を楽しみました。
「アルファベットに親しもう」という活動で,アルファベットの言い方に慣れたり,2分割されたアルファベットカードの一方を見てどのアルファベットか当てるゲームをしたりしました。
最後は,アルファベットのカルタ取りです。ジェン先生の言ったカードを素早く取ります。ジェン先生の軽快な進め方で,子どもたちは楽しくアルファベットに親しむことができました。

画像1
画像2
画像3

楽しかった修学旅行(10)

 「天空の白鷺」の次は,修理中の大天守の中に入りました。工事のため,3層までしか行けませんでしたが,急な階段やせまい通路など,天守閣の中がどのようになっているのか知ることができました。
 中の通路が一部狭くなっているので入場制限があり,思いのほか見学に時間がかかってしまい,京都へ向けての出発が遅くなってしまいました。

 あっという間の二日間が過ぎ,京都へ向けて出発です。帰りのバスの中では,買った土産物を見たり,友だちと楽しかった思い出をふり返ったり,バスで上映されたビデオを見たり,疲れて眠ったりと,それぞれの過ごし方をしました。
 帰校時にはたくさんのお出迎え,ありがとうございました。「あっ,お母さんがいる!」バスの中から家の人の姿を見付けた子どもたちは,とてもうれしそうでした。


画像1
画像2
画像3

楽しかった修学旅行(9)

 姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」では,8階の高さまでエレベーターで上がり,天守閣の大屋根の修理を間近に見学しました。「下から見ていたら分からなかったけど,鯱ってあんなに大きかったんや」とびっくりしたり,修理のために作られた素屋根工事の様子や修理の様子のVTRを見たりするなど,工事の期間しかできない貴重な体験をすることができました。


画像1
画像2
画像3

楽しかった修学旅行(8)

 いよいよ,今回の修学旅行で最後の見学場所の姫路城に着きました。昼前から降り出した雨が強くなってきました。天守閣の見学の前に,甲冑の展示やお菊の井戸を見ました。お菊の井戸では,「先生,本当にお菊さんの幽霊が出るの?」と,心配そうに聞く子もいて,ほほえましい限りでした。
画像1
画像2
画像3

楽しかった修学旅行(7)

 2日目の朝は曇り空。子どもたちも,楽しい夜を過ごして睡眠不足。少し元気のないまま倉敷の大原美術館を見学しました。気に入った絵の前で立ち止まりじっとしばらく見ている子ども。前から見たり斜めから見たりして感じたことを友だちと小声で話している子など,鑑賞の仕方はそれぞれ違います。美術館での名画鑑賞は初めてという子もいましたが,一人一人が自分の見方,感じ方で鑑賞していたように思います。

 その後は,昼食を間に挟んでの買い物タイムです。土産物屋さんの前に来ると急に子どもたちの目が輝き,元気になりました。「これは,○○さんの。これは,△△さんの…」と,お土産を渡す相手が喜ぶ顔を思い浮かべながら,品物を選んでいました。


画像1
画像2
画像3

楽しかった修学旅行(6)

 夕日が西の空に沈む頃,宿舎の「国民宿舎王子ヶ岳」に到着しました。「到着のつどい」で宿舎の方に挨拶をしてそれぞれの部屋に入り,ホッと一息つくと夕食です。おいしい料理がいっぱい並んでいます。この日誕生日の友だちにハッピー・バースデーを歌ってから「いただきます」をしました。
 夕食の後は,お風呂に入り,トランプをしたり,怖い話を楽しんだり,いっぱいおしゃべりをしたりして,修学旅行の夜を楽しみました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp