京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:94
総数:561538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水溶液の性質

 リトマス紙を使って,さまざまな水溶液を酸性,中性,アルカリ性に区別しました。
 塩酸,水酸化ナトリウム水溶液,水道水だけでなく,酢,石灰水,砂糖水,食塩水,食器用洗剤,ハンドソープをリトマス紙につけて,色の変化を調べました。
 同じ酸性でも色の変化が違うことに気付いているグループもありました。
 「強い酸性,弱い酸性があるんや…」と驚きの声をあげていました。
画像1画像2画像3

立命館平和国際ミュージアム

 戦争,平和に関する貴重な資料がたくさん展示されている平和国際ミュージアムをじっくり見学しました。およそ1時間半の見学でしたが,それぞれのブースで立ち止まり,じぃっと見入っている姿がたくさん見られました。
 戦争のことを具体的に知れば知るほど,「本当の平和とはなんだろう…」と考える姿勢につながっているようです。「本当に平和な世界」を実現するために,自分自身にできることを考えていきたいと思います。
画像1

瞑想体験〜指月林〜

 指月林(しげつりん)で講話をうかがった後,瞑想体験を行いました。
15分ほどの短い時間でしたが,心を落ち着かせ,自分の心のありようを感じる貴重な時間になりました。
画像1
画像2

紅葉見ごろの龍安寺

 社会見学で,龍安寺,立命館平和ミュージアム,金閣寺へ行きました。
 最初に訪れた龍安寺では,室町時代に作られた石庭を見ました。
「思っていたよりも狭い」などの感想が聞かれました。
 龍安寺は紅葉が見頃で,真っ赤なもみじやイチョウがあざやかでとってもきれいでした。
もみじのトンネルを歩いていると,風に吹かれてシャワーのようにもみじが降ってきました。心が洗われるような時間でした。
画像1
画像2

自分の力を出し切った持久走大会

画像1画像2
 この冬一番の寒さになりましたが,
1時間という長い時間,それぞれのペースで走り切ることができました。
自分の力をだしきった持久走大会になりました。

朝ランニングでも頑張る6年生!

 朝ランニングも定着し,朝からみんな元気に走って
います。6年生は大文字駅伝の予選会や持久走大会に
向けて,それぞれが努力する姿が見られました。
画像1
画像2

6年1組 学習発表会!

 6年1組は総合的な学習で学んだ「世界の環境と私たちの生活」
について発表しました。自分たちの力でやり遂げた大変すばらしい
発表となりました。
画像1
画像2
画像3

地球の今…☆学習発表会

 総合的な学習の時間に調べてきた環境問題に関することを分かりやすく劇にして伝えました。緊張しながらも,堂々と発表することができました。練習してきた成果を十分に出すことができたと思います。
 学習発表会の後の片付けにも率先して取り組みました。
 6年生にとっては最後の学習発表会でしたが,思い出に残る発表会になったと思います。
画像1

調理実習〜おいしいご飯とお味噌汁〜

 ねぎ,油揚げ,大根のお味噌汁とご飯を班で協力して作りました。
寄付していただいた無施肥無農薬のお米のおいしさに子どもたちは,感嘆の声をあげていました。
 おみそ汁もいいおだしがでていて,子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2画像3

朝会発表

 「自分のことを伝える」ことに二人の人が挑戦しました。
緊張の中,堂々とマイクを使わず,伝えきることができました。
「全校のみんなに伝えたい」という気持ちで最後まで表現することができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4 町別集会〜一斉下校

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp