京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up31
昨日:82
総数:561798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

奈良の大仏

画像1画像2
 金曜日の校外学習で奈良の東大寺へ行きます。
今日は,‘奈良の大仏はどうして,どのように造られたのか’
その時代背景や人物に迫って課題解決していきました。
子どもたちは,資料集や家からもってきた本を調べ,
ノートに分かりやすくまとめていました。

走り高跳び

画像1画像2
 何度も何度もチャレンジし,自分にあった助走距離をみつけていきました。
・バーに向かってななめの方向から助走する
・はさみ跳びの跳び方で跳び越す
この二つの課題に向かって真剣に取り組みました。

話型&ハンドサイン

画像1
 子どもたちどうしで意見をつなげ,考えを深めていく話し合い活動の手立てとして,
ハンドサインを活用しています。意見を話すときの話型も掲示しています。この話型を土台として,意見を伝え合う力をさらに高めていきたいと思います。
 掲示してあるヒントカード,支援カードは,繰り返し授業で活用していれば,見なくても掲示どうり,掲示以上にできるようになっているはずです。

計量の図画

画像1画像2
 構図をそれぞれに工夫し,彩色も丁寧にぬっていきました。
細かい部分をよく見て,じっくりと粘り強く取り組んだ作品になりました。

音楽で合奏の練習

 スクールサポーターの先生の指導のもと,合奏を練習しています。リコーダーや大太鼓,オルガンなどが協力して,練習段階ですが,素晴らしい音色を響かせていました。
画像1
画像2

短歌・俳句の世界

画像1画像2画像3
 国語で「短歌・俳句の世界」の単元の学習をしています。
‘春になるにけるかも’など,聞き慣れない言い回しがたくさんでてきますが,百人一首で古典の言い回しにも慣れているので,あまり抵抗なく読むことができています。
また,百人一首でも,五音と七音の組み合わせのリズムの心地よさを感じています。
 遠い昔に生まれ,今もその形が守られ,わたしたちの生活に生き続けている短歌や俳句…たくさんの作品にふれ,世界を広げていきたいと思います。

昼学習〜英語活動〜

画像1画像2
 週に3回の英語活動に自発的に取り組む姿が見られるようになってきました。
今日は,そうじが早く終わったグループから,円になり,数字を使ってのアクティブティに取り組んでいました。

リレーの練習をしました。

 体育の時間に運動会に向けてリレーの練習をしました。
昨年度学んだバトンパスの基本的な技術を確認しながら,
6年生らしいリレーを目指し,一生懸命練習する姿が
見られました。
画像1
画像2

校長先生に国語の授業をしていただきました!

 お忙しい中,校長先生に「短歌・俳句の世界」の単元で,
俳句の授業をしていただきました。ICT教材を提示しながら,
子どもたちに俳句の世界のことについて丁寧に教えていただき
ました。
画像1
画像2

ステップアップタイムでの学習

 ステップアップタイムが本年度も始まりました。それぞれが
自分で課題を設定し,自学自習に取り組んでいます。漢字学習や
「学ぼう算数」のテキストなど子どもたちが集中して学習に
取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp