京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:76
総数:561766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

邦楽教室Part2

 楽器に実際にふれて,音をだす体験もさせていただきました。
尺八はなかなか音がでず,苦戦していましたが,息の出し方のコツをつかむと,尺八特有の低い響きのある音色を響かせていました。
 最後に,今まで練習してきた「ふるさと」を尺八,お琴の伴奏で合唱しました。
「なだそうそう」「春の海」は,リコーダーで合奏しました。
 伝統文化の深さを味わう貴重な時間になりました。
画像1
画像2

邦楽教室Part1

 4人の先生に来ていただき,日本の伝統楽器である,尺八,お琴,三味線に親しみました。春の海などの曲を演奏していただき,音色の美しい響きにひたりました。
 それぞれの楽器の説明もしていただき,伝統的な楽器の歴史についても知ることができました。
画像1
画像2

大文字駅伝予選会

 左京南支部の大文字駅伝予選会が鴨川河川敷で行われました。
1人1750mの距離を10区間,タスキをつないで走り切りました。
今まで練習してきた成果を十分に発揮することができたと思います。
寒い中,応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

パスを工夫して,サッカーの試合

 パスやドリブルなど,グループごとに工夫しての試合を楽しみました。
1チーム5人で対戦しています。回数を重ねるごとに,声をかけあって,ボールをパスし合う姿が見られるようになってきました。
 準備や片付けも素早くできています。
画像1
画像2

水溶液の性質

 リトマス紙を使って,さまざまな水溶液を酸性,中性,アルカリ性に区別しました。
 塩酸,水酸化ナトリウム水溶液,水道水だけでなく,酢,石灰水,砂糖水,食塩水,食器用洗剤,ハンドソープをリトマス紙につけて,色の変化を調べました。
 同じ酸性でも色の変化が違うことに気付いているグループもありました。
 「強い酸性,弱い酸性があるんや…」と驚きの声をあげていました。
画像1画像2画像3

立命館平和国際ミュージアム

 戦争,平和に関する貴重な資料がたくさん展示されている平和国際ミュージアムをじっくり見学しました。およそ1時間半の見学でしたが,それぞれのブースで立ち止まり,じぃっと見入っている姿がたくさん見られました。
 戦争のことを具体的に知れば知るほど,「本当の平和とはなんだろう…」と考える姿勢につながっているようです。「本当に平和な世界」を実現するために,自分自身にできることを考えていきたいと思います。
画像1

瞑想体験〜指月林〜

 指月林(しげつりん)で講話をうかがった後,瞑想体験を行いました。
15分ほどの短い時間でしたが,心を落ち着かせ,自分の心のありようを感じる貴重な時間になりました。
画像1
画像2

紅葉見ごろの龍安寺

 社会見学で,龍安寺,立命館平和ミュージアム,金閣寺へ行きました。
 最初に訪れた龍安寺では,室町時代に作られた石庭を見ました。
「思っていたよりも狭い」などの感想が聞かれました。
 龍安寺は紅葉が見頃で,真っ赤なもみじやイチョウがあざやかでとってもきれいでした。
もみじのトンネルを歩いていると,風に吹かれてシャワーのようにもみじが降ってきました。心が洗われるような時間でした。
画像1
画像2

自分の力を出し切った持久走大会

画像1画像2
 この冬一番の寒さになりましたが,
1時間という長い時間,それぞれのペースで走り切ることができました。
自分の力をだしきった持久走大会になりました。

朝ランニングでも頑張る6年生!

 朝ランニングも定着し,朝からみんな元気に走って
います。6年生は大文字駅伝の予選会や持久走大会に
向けて,それぞれが努力する姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始
1/14 小英研全国大会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp