京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:344
総数:559644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2
 今日は,地層がどのようにしてできるのか予想しました。前時の授業の時に,子どもたちは地層の中にある小石は,丸まっているため水の中でできたこと,水中では重い小石から下に沈み,つもったと予想しました。それを確かめる実験方法をグループで考えました。実験方法としては,3つほど考えが出ました。次回の実験が楽しみです。

理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2
 今日は「地層はどんなものからできているのだろう」という課題について,子どもたちの話し合いによる授業展開を仕組みました。教科書の写真をプロジェクターで拡大して提示し,気がついたことを発表しました。子どもたちの方からは,写真からわかることや,見て予想したこと,前回の授業を自分で振り返って自分の意見を発表できた子と様々でした。しかし,子どもたちによる相互指名により,考えがより練り上げられ,考えも深められたことは確かでした。

体育科「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 今日から体育科で「サッカー」が始まりました。1組も2組も今日がサッカーの1時間目ということもあり,みんなで技術練習をしました。パスの仕方や,ドリブル,ボールタッチの仕方を中心に練習しました。最後にしたミニゲームも楽しくできました。感想にも,「ボールたちは難しかったけど,楽しかった」とか,「得意な人がわかりやすくサポートしてくれたのでよかった」という感想が圧倒的に多かったです。

算数科「円柱の体積を求めよう」

画像1
画像2
画像3
 2組で,「かさを調べよう」の単元の発展的な単元として,「円柱の体積」を求めてみました。前日に三角柱の体積を求める公式を考えています。その経験をもとに今日は円柱に挑戦してみました。昨日の三角柱の体積を求めたように,まず計算で体積を求めました。円の面積を求めたときのように,円柱を16等分に分け,直方体に変形させたり,「水」を使って確かめたりしました。「水」を使った確かめでは,メスシリンダーを使い,正確な体積を求めました。計算した数値と,マスシリンダーのメモリを読み,ほとんど同じだったことから「円柱もやはり三角柱と同じように体積の公式を用いてもよいのだ」ということがわかりました。

四錦 ボランティア

画像1画像2
 今日は四錦ボランティアの子どもたちがベルマーク回収を行ってくれました。ベルマークにかかれている数字を見て仕分けをするという作業です。もちろん6年生も多数参加しました。みんなのためになるボランティア活動,少しでも多くの子どもたちが協力してくれたらいいですね。

算数科「かさを調べよう」

画像1画像2
 1時間目に1立方メートルを作ってみました。計算のうえでは何度もノートに書き表していますが,実際の大きさと言われれば・・・。1立方メートルの中には,何人入ることができるのかな?そこで今日は,1メートルものさしやメジャー,紙テープ,紐などを使って,各グループで作ってみました。中には,教室のタイル(1辺が30センチメートル)を利用したり,廊下のタイルを利用したりしているグループもありました。

学習発表会の練習始まる。

画像1
画像2
画像3
ようやく1組は学習発表会の劇の役が決まり,初めて体育館で練習しました。今日はどの程度できるかな?と思って,子どもたちの劇練習をみていましたが,子どもたちの劇にかける思いが強く,初めてにしてはアドバイスすることが少なかったです。明日も練習します。この調子で当日まで頑張っていきましょう。

教育実習生が来ています。

 先週より,2組に教育実習生が来ています。今日は先週の金曜日に行った,社会見学で見た「地層」について気がついたことを発表しました。2組では,実習生が初の授業をしました。見学で気がついたことを発表し,これから調べていく課題を作り上げていきました。初の授業を終えた実習生の感想は,「とにかく子どもが発言してくれたことを,広げ,まとめていき,課題に導いていくことが難しかった」という感想でした。落ち着いて授業を展開されていましたよ。
画像1画像2

社会見学 龍安寺 金閣寺見学

画像1
画像2
画像3
 最後に龍安寺,金閣寺見学をしました。2か所とも社会科の教科書や資料集では学習していますが,今日は自分の目で見ることができました。龍安寺は改修工事のため,庭園の一部は見ることができませんでしたが,必死に15個の石を1か所から見ようとしていました。金閣寺はやはりあの豪華さに「すごい!」とか「きれいやな!」という子どもたちの驚きが多かったです。

社会見学 指月林にて

画像1
画像2
画像3
 次は,昼食をかねて指月林に寄らせてもらいました。昼食場を提供していただく代わりに,奉仕活動として広場に落ちている落ち葉を清掃しました。その後昼食をとり,みんなが楽しみにしていた「瞑想」です。畳の部屋に座り,10分間心を「無」にしました。子どもたちは一生懸命姿勢を正そうと頑張っている姿が見られました。なかなかない機会をいただいてよかったな,と思いました。最後は,奉仕活動を頑張ってくれたということで,広場で遊びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp