京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:344
総数:559642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

理科「月と太陽」4

 先ほど学習した月と太陽の位置関係を今度は「三球儀」を使って確認しました。自分たちが教室で描いた月の形の変化を,今度は月の公転と地球の自転がわかる器具で実験しました。ちがった形で月と太陽の位置の関係をより深く学習することができました。
画像1画像2

新しい英語の先生が来られました

画像1画像2画像3
 今日から新しい英語の先生,ルビーナ・チュアング先生が来てくれました。まず最初にチュアング先生からの名札わたしをしてもらいました。その時に「How are you?」と聞いてもらい,子どもたちは恥ずかしそうにではありましたが,「Fine thank you.」とか「I am happy.」と答えていました。
 それから今度はチュアング先生の方からの自己紹介。おうちや家族の写真,好きな食べ物などいろいろ紹介していただきました。次は子どもたちの番です。昨日の英語活動の時に,3つのセンテンスで自己紹介の文を作り,覚えるまで練習したかいあって,みんなの自己紹介もチュアング先生にちゃんと伝わりました。
 チュアング先生にとって,今日の6年生はどのようにうつったのでしょうね?人との出会い,初めが肝心ですね。これからも大切にしていきたいと思います。

理科「月と太陽」3

画像1
画像2
画像3
 今日は,「月の形が変化してみえるのは,月と太陽の位置が関係しているからなのか考えよう。」という課題で,1時間学習しました。実際に月に見立てた発泡スチロールの黄色い球と,太陽に見立てたプロジェクターの光を使い,教室を宇宙空間にしてみました。子どもたちは地球上の私たちです。月をぐるっと囲んで子どもたちを座らせ,そこから光を当てた月をスケッチしました。「満月」もあれば太陽の光が全く見えない「新月」もスケッチして位置の確認をすることができました。「なるほどこういうことか。」と子どもたちは納得していました。

運動場側溝清掃にて

画像1画像2画像3
 26日(土)に,運動場の側溝の清掃に,6年生も参加してくれました。6年間お世話になっている運動場の溝にたまった土や泥を,スコップで汗だくになりながら懸命に掘り出しました。掃除をはじめて1時間くらいたったころでしょうか,北校舎の横の溝を掃除していると,何とビオトープの生き物の敵であるザリガニが・・・。しかし,よく見ると小さなザリガニがうようよ。子どもたちは掃除を忘れザリガニ救助に。あとは責任をもって6の1がお世話することにしました。

「月と太陽」2

画像1画像2
先日の観察の3日後に下弦の月の観察をしました。ねらいは,月が移動するのかどうか,また,月の形は変わるのかどうか外に出て観察しました。当日は,雲が多く,なかなか月が見られませんでしたが,ほんの1分間くらい,うっすらと姿を現し,場所と形を確認することができました。

リハーサル!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日に迫った運動会。今日は最終の練習をしました。組体操の方も最終調整です。明日,最高の演技ができるように,さあ,明日頑張ろう。

理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
 理科,「月と太陽」の単元で,下弦の月を観察しました。子どもたちは,月はなぜ輝いて見えるのだろう。月の形はなぜ変わるのだろうという疑問を前の授業の時にもちました。今日の1時間目に運動場に出て月をみようと,「あれっ」月がかくれた!さっきまでは空にきれいな月が出ていたのに!というわけで,しばらく日食グラスや遮光板で太陽の観察をしていると,「あっ,月や!」の声に空を見上げてみると,白くきれいな月が雲の合間から観察することができました。

保健学習

画像1画像2
 保健学習にて,「病気のおこり方」についてビデオを見ながら学習をしました。人はなぜ病気にかかるのか,どのようにしたら病気を防ぐことができるのかについて話し合いました。また,エイズについてもウイルスの特徴や,さまざまな場面を想定し,「こんな場合は感染しない」「こんな場合は気をつけよう」とクイズ形式で考えていきました。近頃の新型インフルエンザ対策にタイムリーな学習ができました。

ムラサキキャベツをつかって

画像1
画像2
画像3
 理科の「水溶液の性質」の単元で,ムラサキキャベツをつかって塩酸,水酸化ナトリウムなどの水溶液を区別しました。ムラサキキャベツをゆがき,煮汁を作りました。10種類の水溶液を用意した中から各グループ6種類選びました。そこにムラサキキャベツの煮汁を数滴ずつたらしていきます。とても奇麗な色に変わりました。酸性とアルカリ性に区別していきますが,それぞれの水溶液のPHによって,カラフルな色になりました。紫キャベツで試薬が作れること,それぞれの水溶液が微妙にPHが違うことが一目で見て分かり,子どもたちは感動していました。

5,6年生合同の組体操の練習

画像1画像2
 5時間目に,5,6年生合同で,運動場で初めて組体操の練習をしました。今日は,「音楽に合わせて2人技まで練習しよう」というねらいでしたが,子どもたちのがんばりにより「クラスだわら」まで練習ができました。
今年も音楽に合わせて技を組み替えていきます。しっかりと音楽を聞きとっててきぱきと動き,みんなで協力して「高学年の組体操」を完成させたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp