京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:77
総数:560164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年 ほほえみ交流活動

画像1
画像2
5年生は総合的な学習でほほえみ交流活動として、京都市身体障害児者父母の会連合会の方々と交流をしました。車いすに乗って動き、ハンドアーチェーリーを体験しました。体験してみると、「普段の高さと目線がぜんぜん違った」や「背もたれが意外と丈夫だった」など様々な気づきがありました。また、車いすユーザーの方とも交流を深めることもできました。

5年生 音楽「Believe」

画像1
音楽では「Believe」の学習を行っています。
音楽専科の大葭原先生の指導のもと、口の開き方、声の出し方などを意識して頑張っています。歌唱では、助け合う心ややさしさを自分なりに考え、表現しています。また、主旋律、副旋律の音をしっかりと確かめ、みんなで素敵なハーモニーを生み出していました。
この曲は1年生を迎える会で1年生に向けて歌います。心ひとつにして、1年生に素敵なハーモニーを届けられるよう頑張りましょう!

イニシャルって何だろう

外国語の授業でイニシャルの勉強をしました。友達と交流してお互いの名前のイニシャルを聞き合ったり、UAEなど国の名前を表すものや身近なものを探したり。楽しそうに外国語に親しんでいました。
画像1
画像2

5年 総合「みやこユニバーサルデザインをみんなで考え、進めよう!」

画像1画像2
5年生の総合的な時間の学習で、「みやこユニバーサルデザイン」についてゲストを招き、お話を聞きました。ユニバーサルデザインは7原則をもとに様々なデザインが町で使われていること、京都市では「すべての人のために」をテーマにユニバーサルデザインが京都の伝統工芸にもに活かされていることなどを教えていただきました。

5年 家庭科「お茶をいれてみよう」

画像1
画像2
2組は4月24日(水)に、1組は4月26日(金)に家庭科の授業で、お茶をいれました。
初めての調理実習にドキドキしながら、準備、片付けまでみんなで協力して行いました。コンロの使うこと、やかんでお湯を沸かすこと、急須でお茶をいれることすべてに目を輝かせ、楽しく活動を行うことができました。
「お茶の種類がちがうと色や香りがぜんぜんちがう」や「体だけでなく、心まで温まる」など活動を通して様々な気づきがありました。
ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。

5年 図画工作「心のもよう」

 図画工作で「心のもよう」の学習を行いました。
自分の気持ちを色や模様に例えて、描きました。スパッタリングや吹き流しなど今まで学習をしてきた技法を使って思いのままに気持ちの形を表現することができました。
「これはすごく僕の気持ちに近づくことができた!」や「吹き流しで喜びを作った」など楽しんで活動を行う姿が見られました。


画像1

5年 体育「パワーアップ体操」

画像1
画像2
 体育の時間にパワーアップ体操を行いました。
自分の高めたい体の動きに合わせて、オリジナルの体操を考えました。
パワーアップ体操を考える前には、リズムに合わせた運動や柔軟運動を行い、今の自分の体の柔らかさや体力について知ることができる機会となりました。
 どんな運動やストレッチを組み合わせたのか、ぜひお家でも聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp