京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:79
総数:560497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年 体育科「ベースボール」

体育科の「ベースボール」の学習が始まりました。去年から楽しみにしていた児童も多く,まずはルールに慣れるために試合を行いました。敵味方関係なく,バットでボールを打つ時のフォームや守備の守り方など,経験者の児童が中心となってアドバイスをしている姿が多く見られました。今後は,攻め方や守り方の作戦を考えながら学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年 花背山の家に向けて

先週の金曜日に養護教諭の馬場先生と5年生の宿泊学習である「花背山の家」でのお風呂の入り方と男女別で自分の身体のことについて学びました。
緊急事態宣言が延長に伴って3学期に延期になってしまいましたが,今回学んだことはこれから活かされていくことなのでしっかり覚えておいてほしいと思います。

画像1
画像2

5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になり初めての「家庭科」の学習が始まっています。
新型コロナウイルスの影響で調理実習が難しい中,まずは裁縫の学習をしています。
初めての裁縫で,始めはイライラしてしまっていた子どもたちも夢中になるくらい集中して取り組んでいます。
今週は玉結び・玉どめを生かして,名前の縫いとりとボタン付けをしています。
名前の縫いとりは基本はカタカナですが難しい漢字やひらがなに挑戦している子どもたちもいました。
今後は波縫いを通して作品を作成していきます。
画像1
画像2

5年 書写 「竹取物語を書写しよう」

書写の学習では「学習者用デジタル教科書」を活用しながら硬筆の学習をしました。デジタル教科書があると自分が見たい部分を拡大したり色を付けて強調させたりできるので子どもたちはそれぞれ工夫しながら学習していました。
画像1
画像2

5年 外国語活動「When is your birthday?」

5年生の外国語活動は「When is your birthday?」の学習では,誕生日の月日の言い方を練習しています。自分の誕生日だけでなく,友達の誕生日も理解するので,様々なゲームを通して12か月分の月を覚えています。5年生になると外国語活動の内容も難しくなってきていますが,子どもたちは積極的に参加しています。少しずつ「書く」という活動も取り入れながら学習を進めています。
画像1
画像2

発芽の条件

理科で,植物の発芽と成長について学習をしています。
発芽に必要な条件を整えて実験・観察し,その結果から分かったことを比較・関連付けて文章にまとめ,発表していました。
画像1
画像2

図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた」

画像1
 図画工作科では,場所にあるものの形や色などを生かして,そこには実際は見えないものを想像して自分だけの世界を表現しました。タブレットPCを活用し自分で校内に写真を撮りに行き,その撮った写真にタッチペンを使って世界を広げていきました。
 始める前は想像もつかないようなそれぞれの世界が画面に広がり楽しく活動することができました。次のみんなで鑑賞し合う活動がとても楽しみです。

5年 総合的な学習の時間「米作りから発見」

5年生の総合的な学習の時間では6年生から受け継いだものを「お米」と仮定し,お米について調べてみたいテーマを決めてインターネットで調べました。
インターネットで調べた内容や資料をもとに要点をまとめて,発表しました。
今日は,京都大学の大学院農学部の学生の方とZOOMを使って交流をしました。
子どもたちはまとめた内容を画面共有しながら発表しました。
全員がミーティングに参加し,上手に使いこなせています。オンライン学習がいつでもできるように今後も経験を積んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 国語科「きいてきいてきいてみよう」

5年生の国語科の「きいてきいてみよう」の学習では,友達に質問したい内容を考えてインタビューをしました。またインタビューの内容を聞いて記録者は記録し,記録メモをもとに報告をしました。
今まで知らなった友達のことについて知るきっかけになったり,「きく」ことについて意識づけをしたりすることができました。
画像1
画像2

5年 理科「天気と情報(1)」

理科の学習ではタブレットを用いて,雲の動きを写真で撮り,そこから気づいたことをまとめて班で交流した後,全体へ発表をしました。
子どもたちはいかに分かりやすくまとめられるかを考えて文字を入力しています。
発表も交代で行っている為,経験を積んで自分に自信をもってほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp