京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:87
総数:560623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

花背山の家 3日目(9)

登山から帰ってきたあと、早めに入浴し汗を流しました。
夕食までに少し時間がありましたので、「五感ジャー」という五感を使って考えるレクリエーションをしました。
夕食後は、山の家の最後の夜を楽しむキャンプファイヤーの予定でしたが、夕方からの雨が強まり、オリエンテーションホールでキャンドルファイヤーをしました。レクリエーション係が考えた楽しいゲームなどをしました。
そして、子どもたちにはサプライズ?の、おうちの方からの手紙を受け取り、一人一人が家族の顔を思い出しながら読んでいました。おうちの方々の愛情をしみじみと感じた様子で、涙を流して何度も読み直していました。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(8)

この後は、ほとんど下りです。
険しい下り坂があり、ロープに伝って歩かないと危ないコースが続きました。
そして、予定より早めの14時30分ごろに花脊山の家に全員元気に戻ってきました。
画像1
画像2

花背山の家 3日目(7)

天狗杉の頂上につき、クラスごとに記念写真を撮りました。
そこから少し歩き、見晴らしの良いところでお昼ご飯を頂きました。
風が強かったのですが、京都市内が見渡せるとても景色の良いところでした。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(6)

いよいよ目指すは「天狗杉」。
その途中でめずらしい昆虫を見つけました。
「ナナフシ」です。木の枝に見間違えるような姿をしていました。
天狗杉はご神木のような大きな杉の木でした。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(5)

次に目指したポイントは、「ヤッホーポイント」です。
峠道の途中に、ちょうど見晴らしの良いところに出てきました。
よく見ると、花背山の家の建物が正面に見えました。
山の家の所員さんが、鏡でこちらに光を照らして合図をしてくれました。
こちらから全員で「ヤッホー!」と呼びかけると、無線を通じて聞こえたと合図をいただきました。山の家の所員さんからも「ヤッホー!」と呼掛けがありました。およそ5秒くらい遅れて声が届くことがわかりました。
画像1
画像2

花背山の家 3日目(4)

北山杉の森の中をひたすら登り、「寺山峠」というポイントへつきました。
ここは、左京区と右京区の境界線になっている峠道だそうです。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(3)

花背山の家を出て、元別所小学校の横から登山道に入っていきます。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(2)

花背山の家を出発し、天狗杉を目指して登山です。
全行程約12km。6時間ほどをかけて歩きます。
お天気も晴れてきて、全員気持ちよくスタートを切りました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(1)

おはようございます。山の家3日目です。
朝5時ごろからザーッと雨が降りましたが、8時には上がりお天気が良くなってきました。
今日のめあては「挑戦」です。
今日は天狗杉登山です。まさに挑戦の1日です。しっかりと朝食をとり、準備万全です。
下山するまで安全に注意して活動したいと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(5)

2日目の夜の活動は天体観察の予定でしたが、曇り空のため夏の夜空のDVD鑑賞に変更しました。
夏の大三角のお話などを聞きました。
その後、2日目の振返りをしました。
2日目のめあて、「協力」できたことを交流し、3日目のめあて「挑戦」に向けて頑張ることを話し合いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日開始

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp