京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up89
昨日:83
総数:561156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

花背山の家 3日目(3)

花背山の家を出て、元別所小学校の横から登山道に入っていきます。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(2)

花背山の家を出発し、天狗杉を目指して登山です。
全行程約12km。6時間ほどをかけて歩きます。
お天気も晴れてきて、全員気持ちよくスタートを切りました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目(1)

おはようございます。山の家3日目です。
朝5時ごろからザーッと雨が降りましたが、8時には上がりお天気が良くなってきました。
今日のめあては「挑戦」です。
今日は天狗杉登山です。まさに挑戦の1日です。しっかりと朝食をとり、準備万全です。
下山するまで安全に注意して活動したいと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(5)

2日目の夜の活動は天体観察の予定でしたが、曇り空のため夏の夜空のDVD鑑賞に変更しました。
夏の大三角のお話などを聞きました。
その後、2日目の振返りをしました。
2日目のめあて、「協力」できたことを交流し、3日目のめあて「挑戦」に向けて頑張ることを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(4)

火おこしの次に、野外炊事を行いました。
全員が「協力」して準備し、野菜を切ったり、お米をといだりしました。かまど係は、うまく火がつくように、薪の組み方を工夫しました。
すべての班がおいしいご飯とカレーを作ることができました。そして、すべての班が完食でした。
後片付けも、手際よく、ピカピカになるまで磨いてくれました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(3)

午後の活動は、「火おこし」でした。
曇り空で湿度が高い中、山の家の所員さんも今日は火をおこすことができなかったのですが、子どもたちは粘り強く火おこし器を回し続け、見事に全グループが自分たちの手で火をおこすことに成功しました。その火は、次の野外炊事の薪に使いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(2)

2日目の午前中の活動は、雨のため所内でゆっくりと過ごしました。
使用できなかったテントのシュラフやシーツを片付けました。特に、シーツたたみは「協力」してきれいにたたみ、返すことができました。
昼食は、カレーライスかラーメンの選択でした。夕食に野外炊飯でカレーライスを作るので、ラーメンを頼む子供たちが多かったです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目(1)

おはようございます。2日目のめあては「協力」です。今日はどんな「協力」する姿が見られるでしょう。
朝は少し雨が降っていたので、合同の朝の集いはオリエンテーションホールで行いました。本日、一緒に山の家を利用しているは、葵小、市原野小、鞍馬小、第四錦林小の4校です。4校の学校紹介と、山の家の「はなコロ」ちゃんの紹介がありました。
その後は、朝食の「パックドッグ」です。子どもたちは手際よく準備を進めおいしいホットドッグをいただきました。
もちろん、食べた後は、炊事場の後片付け。「来た時よりも美しく」を心がけて、丁寧に掃除をしました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 1日目(5)

夕食後は、レクリエーションの練習をした後、1日目の振返りをしました。
1日目のめあては「自立」でしたが、多くの班から、「5分前行動をする。」「集合したらしゃべらず静かに待つ。」などの反省が上がってきました。これらを2日目にはしっかり行動で示すことを約束しました。
そうこうしているうちに、花脊の夜空に稲光が光ってきました。雨も降りはじめ、1日目に予定していたテントでの宿泊を中止しました。宿泊棟では、子どもたちは静かに眠っていました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 1日目(4)

1日目の昼間の活動が無事に終了しました。
おなかがすいていたのか、夕食はみな大盛でおなか一杯の様子でした。
夜は、お風呂に入り、振返りをした後、テントサイトへ移動して就寝です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式前日準備

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp