京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:344
総数:559647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

着々と進んでいます

総合でお米のよさを伝えるために様々な方法を考える子どもたち。ポスター・本・新聞・ビデオなどを使いお米について伝えようとしています。今日はビデオ撮り。緊張しながらもリポーターや撮影係,発表者などそれぞれが役割を果たしていました。
画像1
画像2
画像3

雨にも負けず

6年生は今年の大文字駅伝の予選会に向けて,5年生は来年を見据えて「四錦ランナーズ」として,毎週月・水・金曜日に走ったりトレーニングをしたりしています。今日は雨でしたが,体育館でサーキットトレーニングをしました。少しずつ少しずつ力が身についてきています。
画像1
画像2

参観授業・懇談会ありがとうございました

お忙しい中,参観授業・懇談会に足を運んでいただきありがとうございました。参観授業では,「フィリピンについて」学習しました。フィリピンの文化について知り,たくさんの発見がありました。また,文化は違うけれど人として大切にしたいことはなにも変わらない,ということを子どもたちは考えることができました。
画像1
画像2

お米の色々

総合の時間は毎回学年ですすめています。今日は,米作りの苦労・栄養・種類・歴史など様々なことを図書室やコンピューター室で調べ,情報を集めていました。今まで米作りをしていましたが,知らないこともたくさん。これからどんどんお米について調べていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ふわふわなでなで

飼育委員会が企画している「うさぎをなでよう会」。今日は5年生の日でした。子どもたちは一列に並び,「クローバーちゃん」をなでなで。とってもかわいくて,ふわふわで癒される時間となりました。飼育委員さんありがとう。
画像1
画像2

稲刈りした後は…

先日,自分たちの稲を刈り,今は脱穀までの2週間ビオトープで稲を干しています。総合的な学習の時間で米作りを進めてきましたが,米作りが終わっても活動は続きます。米作りをしている過程で,苦労したこと,お米を作っている方のありがたさ,お米の大切さ,様々なことに気付きました。それを今度はいろんな人に伝えたい。どうして伝えよう,何を伝えよう,子どもたちは今一生懸命考えています。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

昨日(10月19日)に理科「流れる水のはたらき」の学習があり,そこに京都大学から8人の学生が助っ人で来てくださり,子どもたちと一緒に実験装置を考えていただきました。「どんな実験装置をつくったら流れる水のはたらきがわかるだろう」と班で話し合いながら模造紙にまとめていました。この実験装置は,なんと京大の学生さんが作ってきてくださるという事で,次の時間にその実験装置を使って実験したいと思います。どんな実験結果になるかな…?
画像1
画像2
画像3

今日も稲刈り

今日は自分たちが育ててきた稲を刈りました。昨日たくさん教えていただいたことが生かされ,とてもスムーズに作業していました。干して,脱穀して,精米してどれくらいの量になるのか楽しみです。2日間お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

京都大学に稲刈りへ

昨日(13日)に京都大学に訪問し,稲刈りの体験をさせていただきました。稲を刈る作業,刈った後稲を結び束ねる作業,どちらともとても難しく労力のいる作業で子どもたちも苦戦していましたが,一生懸命活動に取り組み,上達していました。昔の人の大変さや農家の方へのありがたさを感じた活動となりました。
画像1
画像2

前期終了

早くも前期が終わりました。三者懇談や,参観日,花脊山の家,運動会など様々な場面でご協力いただき,子どもたちを支えていただきありがとうございました。後期は,6年生に向けての準備期間。さらにパワーアップできるように,後期も頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 授業終了 給食終了 学校朝会
12/23 冬季休業開始

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp