京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:47
総数:560747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

花背山の家に向けて・・・

花背山の家に向けて,荷物の点検をしました。
まずはカバンの中の荷物をすべて出しました。そしてきちんと用意ができているのか一つ一つ確認していき,確認ができたものからまた自分でカバンになおしていきました。再度確認をしてみると「入れたはずが入ってなかった」「どこに入れたか再確認できた」といった子どもの声も上がってきました。
月曜日からの山の家に向けて,最後の荷物確認,体調管理をしていってほしいと思います。
画像1
画像2

水泳学習が始まりました!

今日から水泳学習が始まりました。
とてもいい天気で,子どもたちの楽しんでいる様子も見られました。

初めは水に慣れるということでプールの中を歩く,ボビングをする,バタ足をするといった活動をしました。
一つ学年が上がり,去年よりも長い距離を泳げるようになりたい,少しでもタイムが縮められるようにする,と自分の目標を持って水泳学習に臨んでいる子もたくさんいました。
画像1
画像2

ナップサック作り

家庭科の学習でナップサックを作っています。

「早く完成させたい!」と休み時間を使って取り組む子もたくさんいます。
すでに完成した子は,できたから終わり・・・ではなく,先生になってできていない子に次にどうしていくのか,縫い方のコツなどを教えてくれています。

練習布ではできていなかったことがだんだんとできるようになってきて,「裁縫が楽しくて,家でもやってるねん」という子もいるようです。
画像1
画像2

お米を育てよう 〜田んぼ作り〜

総合的な学習の時間「お米を育てよう」では,自分達で調べたお米作りの方法にそって,田んぼ作りをしています。

みんなでスコップを使って一生懸命掘り返した田んぼ。今日は田んぼに水を入れ,足で土のかたまりを踏みほぐしていく「代かき」をしました。

最初は足で泥の中に入ることを躊躇していた子ども達も,思い切って中に入ってみると足で踏みほぐす感触を楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生のためにがんばります

画像1
画像2
15日の1年生を迎える会の練習をしています。
1年生が喜んでくれるよう,がんばっています。
1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。

漢字の成り立ち

画像1
国語の時間に漢字がどんなふうにできたのかを調べました。
今日は,4種類の漢字の成り立ちがあることがわかりました。
これからまた他の漢字について調べるのが楽しみです。

天気の変化

画像1
理科の時間に天気の変化について学習しています。
今日は,雲の動きと天気の変化について考えました。
今後は,自分たちで天気予報にも挑戦します。

調理実習

5年生から始まる家庭科学習。
初めての調理実習として「お茶をいれる」にチャレンジしました。
事前に準備や手順,安全確認については学んできましたが,初めて扱うガスコンロにドキドキ。計画通りに実習を終えることができ,達成感に包まれていました。
画像1画像2

5年生 昼学習

画像1
画像2
昼学習の時間に“Pet the cat”というお話を楽しんでいます。今日は,ALTの先生が読み聞かせをしてくださる映像を見ました。何度もお話を聞くうちに,お話に出てくる色が答えられるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp