京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:101
総数:561216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

京大の田んぼを見に・・・1

以前来ていただいた廣岡さんが京大でお米を育てている,ということで,見学に行きました。
学校とは比べものにならないほどの広い田んぼにたくさんの稲がありました。

自分たちが育てているものとの違いを探したり,京大の田んぼの中での違いを探したりしました。
画像1
画像2

暑中見舞い

地域の方に送る暑中見舞いを書きました。
どんなことを書いたらいいかなーと考えてから書き始めました。
書き始めると間違えないように丁寧に,子どもたちの真剣な姿が見られました。
夏らしいイラストを書いたり,色の塗り方を考えたり,子どもたちの工夫がたくさん詰まった素敵な夏のお便りが完成しました。
画像1
画像2

3組との交流会

今日は3組との交流会がありました。
3組さんが作った金魚すくいをさせていただくというものでした。
手作りの魚たちを手作りのポイですくって何匹すくえたのかを数えました。一見簡単そうに見える金魚すくいですが,意外と難しかったようで苦戦している子もいました。20秒という短い時間の中で,子どもたちはとても楽しんでいるようでした。
終わった後には,折り紙で折った金魚をもらいました。
画像1
画像2

ドッチボール大会

中間休みにドッチボール大会がありました。
1組対2組の勝負で始まる前から子どもたちの意気込みが聞こえていました。
試合が始まると子どもたちの目つきは,真剣そのものでした。
当てて当てられてを繰り返し,結果は・・・外野の数7対8で1組の勝利に終わりました。

普段,学年全体で遊ぶといったことをすることがないので,いい機会になりました。
画像1
画像2

水泳学習

昨日に引き続き今日も絶好のプール日和でした。
先週はあいにくの天気が続いていたので,子どもたちはとても気持ちよさそうにプールに入っていました。

今日は水泳能力基準表を基に,自分がどのぐらい泳げるのかにチャレンジしました。去年よりも級が上がるように,自分に挑戦している子がたくさんいました。
画像1
画像2

お米を育てよう

以前植えた苗がさらに大きく成長し始めました。
今日は山の家に行く前に一度観察した時からの変化を見てみました。
苗は少しずつ大きく成長し,葉の数も多くなってきているようでした。
子どもたちもその変化に気づき,今後の成長を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

「成長」

書写の時間に「成長」を書きました。
めあてである書き順・字の形に気を付けることを意識して書いていました。
見本を見ながら集中して書いている子,筆を入れる場所をよく考えながら書いている子,子どもたちそれぞれが気持ちを集中させている姿が見られました。
画像1
画像2

山の家に向けて,団結式!

6時間目に団結式をしました。それぞれの係リーダーから,山の家への意気込み,成長したいことなど子どもたちの思いがたくさん見られました。初め集まった時には並ぶのに時間がかかったりだらだらしている子もいて,このままでは山の家には行けないという話もありましたが,団結式が始まると,終わりまで話している人を見てしっかりと話が聞けていました。月曜日には41人全員が元気に来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お米を育てよう

総合的な学習の時間で,お米を育てています。田植をしたら次はどうしていかなくてはならないのだろうかというところから,生育管理の話に入っていきました。子どもたちからは今後していかなくてはならないことの意見がたくさん出てきました。そのあと,植えた苗がどのくらい成長したのかを見に行きました。場所によって成長の違いも見られましたが,植えた時より大きく成長し始めている苗を見ることができました。
画像1
画像2

What do you want?

外国語の学習で各教室のネームプレートを作るための大文字集めをしました。ALTの先生にも来ていただき「What do you want?」と聞かれると,「The A card pleas.」と自分の欲しい大文字を伝えるという活動をしました。集めていくと完成が近づくということで,子どもたちも楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp