京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:47
総数:560727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

お米を育てよう

やるにつれてコツをつかんできたり,より早くできる方法を見つけたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。
脱穀した後には,種もみの量の少なさに驚いている子もたくさんいました。
今日の活動を通して,改めてお米を育てることの大変さを実感したようです。
画像1
画像2

お米を育てよう

今日は干していた稲の脱穀をしました。
あらかじめ自分たちでできる脱穀の方法を調べ,それをもとに活動をしました。
割り箸,茶わん,牛乳パックなど家から持ち寄ったものを使って班ごとに脱穀をしました。
画像1
画像2

にこにこイングリッシュ

3時間目に,にこにこイングリッシュがありました。
今日はハロウィンの飾りを集めようという活動で,英語でのやり取りがたくさんありました。
いつものにこにこグループでは6年生がいるのですが,今日は3学年ずつ分かれてだったので,5年生が中心となって2年生,4年生とともに活動をしました。
6年生がいないとわかると,下の学年の子を呼びに行ったり,飾りを集めに行く際には低学年のペースに合わせたりする子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食

今日はすこやか給食でした。
初めに,「SING」を歌いました。出だしは少し恥ずかしがりながらのスタートでしたが,だんだんと声も出てきて,最後には素敵な歌声が響きました。
そのあとは,それぞれのテーブルごとに地域の方とお話をしながら楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

日本の歌曲を聴こう2

曲の中で,様々な声の種類や演奏の形があり,耳で聴いて目で見ることで学びを深めることができました。
お話のように進んでいく歌詞にたくさんのジェスチャーが付けられており,子どもたちは楽しみながら曲を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

日本の歌曲を聴こう

今日は,音楽の学習で日本の歌曲をいくつか聴きました。
いつもはCDで音を流すだけなのですが,今日は京都教育大学の方が来てくださり,子どもたちの目の前で歌っていただくことができました。
子どもたちは耳で聴くだけでなく,目で見ることで,たくさんのことを発見したり感じたりしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習5

子どもたちは仕事を通してたくさんのことを学んできました。
学んできたことをこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習4

はじめはなかなか声が出せなかったり,表情が硬くなっていた子も,第3ピリオドには生き生きと仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習3

ピリオドの間には社内会議や代表者会議もあり,それぞれの代表者が集まって改善点などを話し合いました。
ピリオドが進むにつれてどの会社も活気が出てきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習2

第1ピリオドから第3ピリオドまである中で,仕事をする時間とショッピングを楽しむ時間がありました。
ピリオドが進むにつれて,声の大きさや表情が少しずつ変わってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp