京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:48
総数:561433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

エコライフチャレンジ

「エコライフチャレンジ」として、環境、気候変動、地球温暖化などをキーワードに学習をしました。5年生ではこれまで国語や社会や総合で環境問題についてふれることがありましたが、今回の学習を通して「地球温暖化とは地球がどう変化していくことなのか」「自分たちにできることはどんなことなのか」をより具体的に学ぶことが出来ました。『へらす えらぶ きりかえる』これを合言葉に毎日の生活の実践につなげていきましょう!
画像1
画像2

実験しよう!!

「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」
少し日が開きましたが,子どもたちが考えた実験装置を京都大学の学生の方々が作って持って来てくださりました。
自分たちが考えたものが実際に目の前にあることに喜びが大きかったようです。
授業ではその実験装置で様々な気付きを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

ペルーについて知ろう

今日はペルーの方に来ていただき,ペルーのことについて学びました。
ペルーの国の場所,食べ物,動物,文化・・・など,たくさんの写真とともにペルーについて知っていきました。
お話の後にはたくさんの質問にも答えていただき,さらに学びを深めていきました。
「ペルーという国は聞いたことがあったけど,こんなに素敵なところがたくさんあるなんて知らなかった。」「日本にはない,いいところがたくさんあった。」「もっとペルーのことを知っていきたい」などの感想が子どもたちから出てきました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

毎年5年生が新6年生として行う就学時健康診断。
朝に吉川先生から説明を聞くときから,子どもたちの表情は「新6年生」でした。中には細かくメモを取っている子もいました。
5時間目になり,いざ新1年生を目の前にすると,少し緊張している子どもたちもいたようでした。しかし,やさしく話しかけたり,待っている間に絵本の読聞かせをしたり,とても素敵な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

流れる水のはたらき2

実験方法が決まったら,模造紙にまとめていきます。

そして最後には,班の代表者が全体に向けて自分たちが考えた実験方法を発表しました。
どの班もアイデアがたくさん詰まった実験方法ばかりでした。

今日考えた実験装置を実際に京都大学の学生の方々が作ってきてくださります。そしてその装置をもとに実際に実験をしていきます。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日までに「流れる水にはどんなはたらきがあるのか」を仮説し,今日はそれを立証するための実験方法を考えました。
8つの班に分かれて,それぞれが意見を出し合いながら実験装置を考えていきました。どんな実験装置であればいいか,たくさんの意見が飛び交い,いつになく活発な意見交流になりました。
実験方法を考えるにあたって,今日は京都大学の学生の方々にも来ていただき,子どもたちの意見交流の中で,アドバイスをたくさんしていただきました。
画像1
画像2
画像3

NHK番組放送体験4

そして,そのことをもとに少し準備をし,本番の撮影です。
どの子も緊張していた様子でしたが,撮りなおしをすることもなく無事に撮影は終了しました。
初めてでやりなれないことが多く,子どもたちは疲れ切った様子でした。しかし,普段はなかなかできない貴重な体験をすることができ,子どもたちはとても楽しかったようでした。
画像1
画像2
画像3

NHK番組放送体験

NHK京都放送局に行き,番組作りの体験をしました。
まずは,番組がどのようにつくられているのかを聞いたり,クロマキーの体験をしました。映しているところは青い,なにも描かれていないはずなのに,編集で映った映像を見ると背景が現れる。ちょっと不思議な体験に子どもたちも楽しそうでした。
そして,CG映像に声や動きを合わせる体験もしました。
画像1
画像2
画像3

NHK番組放送体験3

そしてまずはリハーサルです。プログラム・ディレクターの指示をもとに撮影は進んでいきます。一通り撮影が終わると,課題や改善点が出てきました。
画像1
画像2
画像3

NHK番組放送体験2

次は模擬番組体験をしました。NHKの方々が考えられた短い番組をキャスター,リポーターが実際に体験しました。
カメラ,音声,ディレクターも実際にされている様子を見て使い方を知ったり,自分の役割を確認したりしていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp