京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:344
総数:559569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

命が誕生する奇跡

画像1
画像2
画像3
3億もの精子の中から、最後の1つとして生まれてくる奇跡を学習しました。
絵本の読聞かせも行い、自分が生まれてきたことに感謝している子ども達でした。

3億分の1の奇跡

画像1
命が誕生する奇跡を学習しました。
振返りの作文を紹介します。

自分は、自分がいることを普通で当たり前だと思っていたけど、今日の学習をして、3億分の1の奇跡で自分が生まれて、もし違う精子が卵子の中に入っていたら、僕じゃない人が生まれていたということがわかり、自分が今生まれて、生きていることに感謝したいです。自分が生まれたのは、当たり前じゃなくて奇跡ということを忘れずに、感謝しながら生きていきたいです。

総合の発表会

画像1
画像2
画像3
発表をしてみて分かったことは、低学年に伝えるには言葉を分かりやすくしなくてはいけないということ。そして、目線を合わせて話すと伝わりやすいということが分かったようです。明日の発表も頑張ろう!

発表して伝えたい!

画像1
画像2
画像3
たくさんの人が発表を見に来てくれました。
5年生は、一生懸命調べたことや自分たちの思いを伝えました。
給食のお米をたくさん食べようと思ってくれたかな?

総合の発表会

画像1
画像2
画像3
1年間、お米作りについて調べてきました。
そして、お米の良さを知った5年生は、四錦校の給食ではお米の残飯があることを知り、
そうしたら全校のみんなにお米を食べてもらえるかを考えました。
そして、色々なテーマを調べて、それを伝えることでお米をもっと食べよう!と感じてもらえるよう発表会を行いました。

ウィル先生とパーティー

画像1
画像2
画像3
このグループは、京都の場所を紹介しました。
金閣寺や清水寺、また校区の吉田神社や京都大学なども英語で紹介しました。

This is Kyoto tower. The height is 131m!
WOW!
ウィル先生も驚いていました。

ウィル先生とお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
このグループは、日本の昔からある遊びを紹介しました。

けん玉とこまの技を披露しました。
This is という言葉を使って技の名前を紹介しました。

ウィル先生とお楽しみパーティー

画像1
画像2
画像3
ウィル先生との最後の授業。
学習した英語を使って、出し物を発表しました。

このグループは、お笑いグループ。
今はやっているお笑いや、顔真似を発表しました。

6年生に感謝の気持ちを込めて

画像1
画像2
画像3
3月はお別れの時期です。
6年生が卒業します。最高学年を引き継ぐ5年生は、今までの感謝の気持ちを表そうと練習に励んでいます。発表の場は、6年生を送る会と卒業式です。
感謝を態度で表すことがテーマです。心を込めて練習しています。

6年生から学ぶこと

画像1
画像2
画像3
企画委員会の最終回。
それぞれが、後期の学習を振り返りました。
6年生にとっては最後の委員会でしたが、振返りもとても詳しく学校のためにと考えたことがたくさん伝わってきました。5年生もその姿を焼付け、来年に生かそうとする意欲がわいてきているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp