京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:47
総数:560766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

What's this?でクイズ大会2

画像1
画像2
クイズの内容は、漢字クイズやシルエットクイズ、そして3ヒントクイズなど様々です。どんなクイズ大会になるのか楽しみです。

ミョウバンの結晶作り

楽しみにしていたミョウバンの結晶作り。
教室で様子を観察しています。
いい結晶ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

『飾り係』が教室に季節感を

画像1
画像2
『飾り係』が教室に季節感を出してくれています。
夏には、かき氷。クリスマスにはサンタさんなど、季節に合わせた飾りを工夫し、教室を明るくしてくれています。現在の飾りは、「バレンタインデー」。密かに思いを寄せている子の話などで教室で盛り上がることもしばしば。
そして、みんなが先の見通しを持てるようにと、5年生が終わるまでのカウントダウンを作ってくれました。これは、最高学年に向けてのカウントダウンでもあります。
気合いが入りますね。

係活動を精力的に取り組んでいます。

画像1
画像2
『掲示係』が頑張っています。
友達の作品などを教室後ろの掲示板や、階段の所にある掲示板などに飾ることが仕事です。押しピンを押すのが意外と硬く難しいようですが、工夫をして頑張っています!えらい!

「電話」と「手紙」どっち派?

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、「電話」と「手紙」のどちらかを選び、その利点と注意点をまとめるという学習をしました。普段の生活では、「電話」の方が便利だから電話を使うという子も、2月と言うことで、「好きな子に気持ちを伝えるのはどっち?」という質問には、「手紙派」が大逆転で大勢となりました。また、電話は素早く相手に伝えられるという利点があるが、声だけでは本人かが分かりにくいので詐欺なども起こってしまうことがあるという意見や、手紙は、相手の顔を見ない分、自分の気持ちを素直に表せるという利点があるが、すぐには届かないという点などが注意点として挙がっていました。色々なコミュニケーションの方法がありますが、子ども達も時と場合でしっかりと選んでいるようです。

漢字は書き順と形に気をつけて

漢字は、書き順と形を意識して練習しています。
ていねいに書くには、ゆっくりと書く必要があります。そして、姿勢ももちろん大事です。鉛筆を持つ反対側の手はしっかりと机の上に置いて書きます。
きれいな字は、気持ちがよくなりますね。
画像1
画像2

5年生の漢字も残りわずか

漢字の学習は、毎日の宿題と漢字ノートとで2冊のノートを使って頑張っています。そんな漢字も残りわずか。漢字ドリルの残りのページをのぞきながら嬉しそうな5年生です。
画像1
画像2

負けないぞ!覚えるぞ!

画像1
画像2
正座から、『ハイっ!』と手が伸びて、百人一首を一枚でも多くとろうと白熱しています。自主学習で取り組んでいることが、クラスに広がり嬉しく思っています。
今後のためにも、今から覚えておくといいですね。

教室だけでは、終わらない!

画像1
画像2
画像3
百人一首を教室だけでは、終わらせず、校長先生にも伝えに行っています。
くり返し言うことや、違った人に伝えることで気持ちが引き締まり新鮮な気持ちで何度も言うことができます。

百人一首を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
少しの時間ですが、コツコツと百人一首に取り組んでいます。
20枚ずつ5色に色分けした百人一首の『黄色』で今日は対戦しました。
上の句でとれる子もいて、得意な子は1対1で対戦をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp