京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:101
総数:561258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ガス火でおいしいごはんを炊いて,変化を観察しよう 3

適度なおこげもできました。

他の班のごはんも試食しあっていました。微妙にもちもち感が違いました。

お米が,ごはんに変わっていく様子を観察したことで,いつものごはんがよりおいしく感じたようでした。

もちろん片付けも完璧です!
画像1
画像2
画像3

ガス火でおいしいごはんを炊いて,変化を観察しよう 2

画像1
画像2
ガラスのお鍋で炊いたので,どんどん変化していく様子がわかります。

泡出てきた!水が減ってきた!

ふだんわからないお米の変化を観察します。

炊きあがりの合図は,においです。

少しの変化ですが,子どもたちはタイミングを逃さず,おいしいごはんが炊けました。

ガス火でおいしいごはんを炊いて,変化を観察しよう 1

画像1
画像2
今週,家庭科の調理実習でごはんを炊きました。炊飯器ではなく,ガス火でです。

子どもたちは炊飯器や飯盒で炊いたことがあっても,ガス火と鍋では初めてです。

お家でおいしい炊き方をインタビューしてきたことを生かし,実習を行いました。

持久走大会 5年生

高学年の走りだ!と思わせる,スピード感のある走りを見せてくれました。また,一度も歩くことなく一生懸命汗を流している姿も見られました。

本当によくがんばって自分の記録に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

水の大切さと守る方法 9

画像1
画像2
子どもたちはまず,自分たちが使える水がとても少ないことに驚いていました。

そして,会社として環境を守るために行動していることがすごいと思ったと感想を残していました。

次は自分たちには何ができるのかを考える番です。四錦にはビオトープがあり,地下水を利用してお米を育ててきました。ビオトープの水に興味をもった子どももいたので,この学習をきっかけに,さらに米作りをとおして環境のつながりに気付けるようにしていきます。

水の大切さと守る方法 8

画像1
画像2
このような性質を使った装置を使い,厳しい排水の検査をすることで,環境を守る努力をされていました。

他にも,ゴミを分別して,古紙から作ったノートを社員の方は使われているそうです。

子どもたちはお土産に,その素敵なノートと緩衝材から作った園芸用の炭をいただきました。

水の大切さと守る方法 7

光の三原色について,実際にライトを使って教えていただきました。三色の光から様々な色ができることを初めてしり,実験はとても盛り上がりました。さらに,赤色の液体にこの三色を当てたときの,光の通り具合についても見せていただきました。

青色の光がほとんど通らない様をみて,「おお〜」と声が上がります。
画像1
画像2
画像3

水の大切さと守る方法 6

工場排水に含まれる汚れた成分を10%以下にして下水に流すように法律で決まっているそうです。しかし,島津製作所では,自社規定ださらに厳しい5%以下にして流すように決めているそうです。

しかし肉眼では,5%という量がわかりません。

そこで島図製作所は,色と光の性質を利用して検査する装置を開発したのだそうです。


画像1

水の大切さと守る方法 5

画像1
画像2
家庭から出る排水,田んぼの水,工場排水について調べました。それぞれの成分がどれくらい含まれているか,子どもたちは目で見て判断していきます。


水の大切さと守る方法 4

画像1
画像2
初めて行うパックテストに子どもたちは興味津津です。

水の中の成分が試薬に反応して,みるみるうちに変化が起こります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp