京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

科学センター学習 2

まずはクラスごとに分かれて学習しました。

4年生の時に,科学センター内を回った経験はありますが,センターの教室での学習は初めてです。


画像1
画像2

科学センター学習 3

1組は,汚れた水は自然の力でどのようにきれいになっていくのかについて学びました。

汚れた水にもそれぞれ性質があり,川(土)の力と海の力で水がきれいになっていくことがわかりました。

そいて,最終的には人間が水の使い方を考えて行動することが大切だとわかりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 4

画像1
画像2
画像3
2組は顕微鏡を使い,アルテミア(小エビに似た節足動物)の観察を行いました。


科学センター学習 5

画像1
画像2
クラス別の学習の後は,プラネタリウムで学習を行いました。

このようにプラネタリウムを使って小学生が学習することはあまり無いことで,とても貴重な体験なのだそうです。

太陽の動きから星の動きについての学習を行いました。

年末の大掃除

画像1
画像2
みんなで教室の床をきれいにしようと,自分たちで考えて掃除を進めていました。

What do you study?「『夢の時間割』を作ろう」

画像1
画像2
外国語活動で〜What do you study?「『夢の時間割』を作ろう」〜の活動をしています。

今日はMy scheduleの紹介をしました。

お互いの時間割を聞きあいました。

どのように発表したり聞いたりすればお互いが気持ち良いかを考えながら交流しました。

積極的に関わっていこうとする姿,Very nice!

画像1
画像2
画像3
今日の外国語活動は,子どもたちが楽しみにしているALTのウィル先生と一緒の学習です。

写真1枚目は振り返りカードを一人ずつ渡してもらっている写真です。
“How are you?”とウィル先生がたずねてくださり,“I'm 〜.”と今の自分の気持ちを伝えています。友達のやりとりを周りの子も楽しそうに見守っています。

写真2,3枚目は,Let's playのカード集めゲームの様子です。ウィル先生に積極的に関わっていきます。カードを集めた後は,ウィル先生からラッキーカードの発表がありました。

子どもたちは大満足の顔で学習を終えていました。

平均を使って

平均を使うと,自分の一歩の歩幅がわかる。歩幅を利用すれば,長い距離もはかることができる!

ということで,今日の算数は教室を飛び出して学校中のいろいろな距離をはかりました。

「昔の人はこうやって距離はかってたんかな〜」と,学んだことを生活に結びつけている子もいました。


画像1
画像2
画像3

おいしいね,毎日の食事

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習「おいしいね,毎日の食事」で,ご飯と味噌汁を作る実習を先週行いました。

ご飯はその前の週に炊いていたので,少し慣れた様子でしたが,味噌汁は初めて作ります。

煮干しから出汁をとるところから行いました。

出来上がっていろいろな班の試食をすると,自然に「少し味が違う」「もう少し水を足してみたら?」という学び合いが生まれていました。

初めて自分たちで作った味噌汁,とてもおいしくできました。

いい刺激になりました。

 今日のふれあい集会は,校長先生に「ハチドリのひとしずく」を読んでもらった後,6年生との意見交流を行いました。そこでは,6年生の積極的に意見を言う姿がとてもかっこよかったです。もちろん5年生もたくさんの意見を話していました。
 日頃あまりしなかった6年生との意見交流なので,とてもいい刺激になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp