京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:91
総数:561295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「もののとけ方」まとめの実験

画像1
画像2
画像3
「もののとけ方」についての学習が今日で終わりました。

まとめとして,これまでの学習を生かして
「2つのビーカーのどちらが食塩水か」を調べる実験を行いました。

水と食塩水が同じ体積だけビーカーに入っていますが,どちらが食塩水のビーカーなのかがわかりません。

これまで学習したことを生かして,班ごとに実験内容を考えて調べていきました。

5年生の理科は,実験アシスタントの先生にお世話になっています。
今日は学生ボランティアの方も,子どもたちに実験のアドバイスをしてくださいました。

これまでの学習を生かした実験をすることができました。

もののとけ方

理科で水溶液について学習しています。

今日は,水溶液をろ過した液に,ホウ酸はまだ溶けているかについての実験を行いました。

子どもたちの予想は,ホウ酸が「ある」「ない」の二つに分かれました。

実験をしていくと…特に蒸発実験で顕著にホウ酸が出てきたのでびっくり!
「なんか出てきたあ!!!」「ろ過したのになあ…」と反応は様々です。

実験することで,体験できるこの機会は本当に貴重な時間です。
画像1

がんばってます!

画像1
画像2
サタデースクールのカルタ大会。

5年生も参加していました。

(写真1枚目)札が読まれる前の真剣な表情
(写真2枚目)5年生が取りました!!

上の句の1文字目でとってしまいます。
さすが5年生…!!!

科学センター学習 6

画像1
科学センターでの学習は,学校ではできない実験や体験ができるので,とても貴重な学習となりました。

整理整頓

何をしている写真に見えますか?

これは,掃除用具入れのほうきを整えている様子です。

ほうきをきれいにしまえるようにヒントの写真を貼ったところ,早速実行してくれていました。

このように,少しでも気持ちよく過ごせるように自分で考えて動けることは,とてもかっこいいことだと思います。
画像1

科学センター学習 1

画像1
画像2
科学センター学習へ行ってきました!

科学センター学習 2

まずはクラスごとに分かれて学習しました。

4年生の時に,科学センター内を回った経験はありますが,センターの教室での学習は初めてです。


画像1
画像2

科学センター学習 3

1組は,汚れた水は自然の力でどのようにきれいになっていくのかについて学びました。

汚れた水にもそれぞれ性質があり,川(土)の力と海の力で水がきれいになっていくことがわかりました。

そいて,最終的には人間が水の使い方を考えて行動することが大切だとわかりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 4

画像1
画像2
画像3
2組は顕微鏡を使い,アルテミア(小エビに似た節足動物)の観察を行いました。


科学センター学習 5

画像1
画像2
クラス別の学習の後は,プラネタリウムで学習を行いました。

このようにプラネタリウムを使って小学生が学習することはあまり無いことで,とても貴重な体験なのだそうです。

太陽の動きから星の動きについての学習を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp