京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up87
昨日:100
総数:560968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

代かきのあとももちろん

 代かきをがんばった後ももちろん汚れてしまった体操服をきれいに洗っていました。その中で子どもたちは,「いつも汚れたのを洗ってくれてたけど大変なんやな〜」「なかなか落ちひんな〜」と言ったように洗濯の大変さも感じていました。
画像1
画像2
画像3

田んぼの様変わり

 今日は,予定より一足早く「代かき」を行いました。今週は天候もあまり良くないようなので,予定をずらしました。子どもたちは,田んぼの泥の感触を楽しみながら足踏みをしながらかき混ぜていました。なかなかできない体験に子どもたちはかなり興奮していました。

 土曜日の,ビオトープの観察会の時に田んぼに水が流れるようにしていただき本当にありがとうございました。無事に水もたまり田植えに向けてまたまた一歩前進しました。
画像1
画像2
画像3

すごい勢いで

画像1
画像2
ぬらした脱脂綿の上で成長させている種もみ。ついこの間,根が出てきたな…と思っていたところですが,ご覧のとおり。毎日水を足して,大事に育てています。

明日は,種もみを育て始めてはじめての休日です。「水を多めに足しておいていいですか?」と子どもたちから声が上がりました。種もみを大切に育てていることが伝わってきますね。“自分用”以外に,大きなバットに脱脂綿を引いて育てている種もみについても,気付いたら水が足されていました!!

5年生かっこいい☆

ジャンボ!!

 「ジャンボ」「ハロー」「こんにちは」の3つの魔法の言葉を一年生に伝えました。一年生はさっそく「ジャンボ」と返してくれました。どれも世界のあいさつです。あいさつは人とつながる第一歩です。
 これからもたくさんの人とつながるようにあいさつのあふれるようにしていきたいと思います。
 今日はたくさんの方に来ていただいて「サンキュー ベリー マッチ」
画像1
画像2
画像3

自分たちの出番以外もバッチリ

画像1
画像2
1年生を迎える会での全員参加のゲームと歌の様子です。ゲームもノリノリ,歌では振付を知っている子は,振り付けもして歌っていました。

気持ちよく一年生を迎えるために

画像1
体育館前の掃除が割り当てられているので,いつもより教室の掃除をコンパクトにして,体育館前の掃除を強化しました!

1年生を迎える会の準備

1年生を迎える会で1年生が使うイスの準備を,5年生が準備しました☆
画像1
画像2

見学者

画像1
先日の家庭科の授業ですが,1年生が学校探検で,家庭科室をのぞきに来ていました。
画像2

やっぱり6年生はすごい

画像1
5年生が掃除をしているところ6年生がやってきました。「去年はこんな風に掃除をしていたから・・・」とアドバイスをしてくれました!

目ざとい☆

昨年も教室に掲示してあった,サラ先生の言葉。放課後に教室にはったところ,さっそく次の日に子どもたちが「あ!」と気付いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp