京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:100
総数:560967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Rainbow day 2

陸上部最中にも頭上には特大の虹が!6年生の先生から虹についてのお話も聞けました☆

画像1

Rainbow day 1

朝一番に虹についての話をお伝えしました。今日は1日中虹を観察できました。

社会科の時間に,自分の身の回りで見えるものもすべて情報だよね…と話し,周りを見渡すと…「あー!虹!!」

思わず情報源の近くまで進んだ様子です(笑)
画像1
画像2

脱穀ってどうやるの?

2組に引き続き,1組も明日,お米の脱穀を行います。

今日は「脱穀ってなに?」から,自分たちでできる脱穀の方法を調べました。

班ごとに図書室とコンピューター室に分かれ,脱穀の方法を調べました。みんな真剣そのものです。

明日の脱穀,どのような方法が披露されるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

先生!カメラ!

画像1
画像2
朝いちばん,子どもに「先生!カメラ!」とすごい勢いで呼ばれました。一体何か・・・と思うと,虹が出ているではありませんか!子どもの気持ちをHPでシェアさせていただきあます!

委員会活動

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった委員会活動,始めはドキドキしていましたが,今はすっかり板についています。全校の仲間の前で発したり,各クラスを回ったり,担当の時間に活動したり。

後期の委員会活動も楽しみです。

校長先生の周りに・・・

画像1
百人一首を言いに行く子どもがたくさん…

昨日も朝から4人もいるな…と思ったら,5年生でした。友達と競い合って覚えているのです!ちなみにもう百首合格者もいます!!勢いに乗ってガンバレ5年生!

前期を振り返って

 今日で,前期が終了しました。そこで前期のことについてふりかえりました。今までがんばってきたことやもう一歩と感じていること。それとこれからがんばっていることを考えました。
 よりかっこいい姿を目指すために,やる気十分に書いていました。
画像1
画像2

キンモクセイの話題

以前HPにキンモクセイの話題があったので5年生からも。

給食を取りに行く時に,必ず渡り廊下を通ります。キンモクセイのいい香りがしたので,「いい香り〜」と私がつぶやくと,子どもたちも「私もこの香り好き!」「一番好きかも知れない!」盛り上がりました。

その後の昼休み,飼育小屋の前にいると,上の方から私を呼ぶ声がします。2階の窓を見上げると,子どもたちが手を振っていました。「ここキンモクセイの香りが一番わかるばしょです!」と。なんだかとってもうれしくなりました。

先日の雨風でキンモクセイはかなり散ってしまいましたが,参観・懇談の際には,子どものお勧めスポットからキンモクセイをご覧いただきたいと思います。


画像1

朝会発表での様子

今日の朝会の時に,外国語活動で学習してきたことを発表しました。
今日まで,朝会発表に向けてみんなで案を出し合ってきたことを発表することができました。日頃から相手の目を見て話したり,ジェスチャーで伝えたりと見ている人にとってとても伝わりやすく発表できたと思います。
もうすぐ学習発表会もあるので,朝会発表で学んだことを生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

いよいよ稲刈り その5

画像1
画像2
画像3
刈った稲は教室で乾かします。

ビオトープから教室に帰るときに,稲や米がパラパラ落ちてしまったようです。気づいた子どもたちが最後の一粒まで,とても丁寧に丁寧に集めていました。

また,その作業をしている子どもたちの給食の机のセットや,教室の稲を置く準備など,全員がクラスのために行動することができました。そのチームワークは圧巻でした。

自分たちで育てた稲だからこそ,最後の一粒まで大切にしようという気持ちを,学習を通してさらに深めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp