京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:76
総数:561612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全校ダンス高学年練習

中間休みの全校ダンスの練習の様子です。係りの子どもたちも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

がんばっています,百人一首暗唱

画像1
画像2
他の学年も取組んでいる百人一首暗唱,5年生も頑張っています!まずは教室で暗唱を合格し,その後校長先生に聞いていただきます。

教室で合格したら,その足ですぐに職員室に向かう子どもたち。職員室にいると「校長先生おられますか?」と訪ねてくる子どもが5年生の暗唱ばかりに感じるのは気のせいではないと思います。

百首覚えられたら,教室で百人一首大会ですね。ぜひ,自分の十八番を見つけてほしいなと思います。(私の十八番は「秋の田の〜」です!」

がんばるぞ〜!!

 運動会に向けて,みんなの意気込みを一つにまとめました。
 今年の運動会のスローガンは,「四錦 ONLY ONCE 〜最後まであきめずにやりとげよう〜」です。そのスローガンにも掲げているように,今年限り・一度きりの運動会だからこそ,最後まであきらめずに全力で取り組もうとする子どもたちの意気込みが感じられるものとなりました。
 今日まとめたものは,まだ途中です。これからの練習で感じたことを書き足しながら当日には素晴らしいものを完成させたいと思います。みんなで一丸となって運動会を成功させたいと思います。
画像1
画像2
画像3

かっこいいしきん

画像1
画像2
画像3
本日お披露目となった「かっこいいしきん」。学級全体で内容の確認をしました。

めざせ,かっこいい5年生!

うわ〜!お〜!

理科で花のつくりについて学習しています。花の中に「おしべ」「めしべ」があることは知識としてはなんとなく知っているけれど,じっくり見るのは初めてです。

がく,花びら…と丁寧に解剖していき,おしべとめしべを取り出します。そして顕微鏡で観察すると…

「うわ〜!」「お〜!」あちらこちらから声が上がります。肉眼で観察したこと,顕微鏡を見てわかったことをノートにまとめていきます。

アサガオを大切そうにノートに貼っている子もいました。
「一日中観察してたいです!」という声もあがるほど。やはり実物から学ぶことは多くあります。

観察のためにたくさんのアサガオの花を使いました。アサガオに感謝です。
画像1
画像2
画像3

その気持ちが大切です。

 今日の図工の時間も,図工室で電動糸のこぎりや彫刻刀を使って活動をしました。先日もそうでしたが,活動の最後には,みんなで使ったものをもとに戻し,出た木くずの掃除を行いました。その時も,ほうきをとってきてはいたり,ちりとりをもって集めたり,大きな木片を集めたりと自ら考えて行動していました。その時もみんなの姿がかっこいいなと思いましたが,全体での活動が終わった後(休み時間に入ってから)も「まだあそこにごみが残ってる」と言って,隅々まで掃除を続けてくれていた子がいました。
 「きれいにし隊」で,目指すものが少しずつ浸透してきているような気がしました。これからもやらされるだけではなく,よりよい学校生活を送るためにできることをみんなで考えていきたいと思います。
画像1

本日の「きれいにし隊」

 今週の「きれいにし隊」は,1年生のところに出張してきました。「1年生だと上の方まできれいにするのは難しいと思います。」という子どもの考えから,出動しました。確かに上の方とか細かなところまでは,難しいのかもしれません。誰かに頼まれたわけでもなく,自ら進んできれいにしようとするその気持ちがとても大切です。今日の5年生の姿は,1年生にとってかっこよく映ったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

運動場での初練習

画像1
画像2
画像3
今日の騎馬線の練習は,初運動場でした。白組赤組でいろいろ作戦をたてて騎馬を組み,運動場を駆け回りました。

スピードを出すことが意外と難しいと感じたようです。
まだまだ強い騎馬への道のりは遠い。。。

飼育委員主催イラスト大会

飼育委員主催のイラスト大会が行われています。この期間は,特別にウサギがウサギ小屋の外に出ています。

今日は5年生の飼育当番でした。ウサギを外に出していると,何人かイラストを描きに来ました。イラスト大会参加者とも談笑しつつ,仕事も完璧なかっこいい5年生でした♪
画像1

魚好き?

画像1
画像2
5−1が食の学習の日でした。学習のめあては「すすんで魚を食べよう」です。

子どもたちは今,社会科の学習で水産業について学んでいます。日本ではこんな魚がよく食べられているというデータや,日本近海でとれる魚のデータなど興味深そうに見ていました。

クラスの中には1週間のうちに魚を何度も食べるという子と,苦手だしそんなに食べないなあ…という子が。

魚の骨をとるのが面倒臭いという意見もありました。

けれども魚を食べるといいことがたくさんあることもわかりました!魚をどんどん食べて,健康な体をつくっていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp