京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:91
総数:561294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

あさってから,いよいよ「山の家」です!

「山の家」の活動に向けて,いろいろと準備を進めています。5年生の児童の気持ちも高まっています。今日,キャンプファイヤーの全体練習をしました。キャンプファイヤーの時に歌う歌やフォークダンスの練習をしました。静かな活動・「エイッ」と盛り上がる活動のメリハリが素敵な5年生です。
画像1
画像2

台風が来て・・・

先週、田植えをした5年生の田んぼ。昨日、台風がきたことで「大丈夫かな・・・」みんなで、雨風の中様子を見にいきました。まだ、大丈夫!!
そして、台風が去った今日、「大丈夫だったかな・・・」一苗だけぷかぷか田んぼの中に浮いていましたが、他の苗はしっかり植わっていました。ホッとひと安心・・・風で入ってきた落ち葉を取って、台風が来る前の田んぼに戻りました。いや、台風に耐えて、少したくましく見える田んぼの苗でした。
画像1
画像2
画像3

花背へ向けて〜作ってます!!

家庭科の学習で、家から持ってきたハンカチを使って「おはし入れ」を作りました。
このお箸入れに入れるお箸は、来週から行く、花背山の家長期宿泊自然体験学習の活動で作る「竹箸」です。手づくりのお箸とお箸いれ!!!完全オリジナルです!!!
お箸入れは、これまでに学習してきた玉結び・玉止め・なみ縫い・ボタンつけなどを使い一生懸命作っています。
画像1
画像2

水の中の小さな生物!

理科の学習で、水の中には、メダカの食べ物になる小さな生物はいるのか???実際にビオトープの池や田んぼの水を観察しました。水をビーカーにとって、理科室では顕微鏡を使って観察しまいした。さて、何が見えたかな???
画像1
画像2
画像3

オリジナルネームカード作り♪

 3時間目に「にこにこENGLISH」タイムがありました。2,4,5年生のにこにこグループで,英語の名札を作ったのです。自分の名前の頭文字のカードを各ブースに,
「〜pliase. Thank you.Bye.」
と英語でやり取りして,もらいにいきました。
 
 3時間目のにこにこグループのリーダーは5年生でした。やる前は,ぼくたち,大丈夫かなぁ,という心配な思いもあったようです。
 しかし,始まると班の子たちをしっかり連れ,英語でのやり取りの見本をばっちり見せていました。すっかり,頼れるお兄さんお姉さんでした。
 教室に戻ってから感想を聞くと,
「班の2年生が自分から英語でカードをもらっていたのがすごいと思いました。」
などと,下の学年の子たちの良かった点もしっかりと見つけてきたようです。
画像1
画像2

全校生徒のために!!

 5時間目に来週からの水泳学習にむけて,プール清掃をしました。5,6年生に任された仕事。思いっきり働かなければ・・・
 子どもたちは水着と体操服に着替え準備万端。昼休みごろから,
「早く行きたい〜。」
と,楽しみにしていたようです。
 プールは一年分のゴミが溜まりとても汚くなっていました。更衣室も砂がたくさん入っていました。
 始めの合図とともにどんどん自分の分担場所に分かれ着々と仕事を進めていました。
掃除道具も自分たちでいろんなものを持ってきて使っていました。
 さすが頼もしい5年生です!!
 子どもたちも「みんなのために働けた」と満足できたようでした。
画像1
画像2
画像3

代かきをしました!!

 来週の田植えに向けて思いっきり田をかき回しました。スコップなども用い,底のほうも掘り起こしやわらかくしました。
 プール清掃の後だったこともあり,子どもたちはどんなに汚れようともお構いなしでした。おかげで,だいぶ平らな田面になり,来週無事田植えができます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp