京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年生  目指すは40mライン。

画像1
画像2
画像3
 5年生は今日,「ソフトボール投げ」を行いました。前回,雨のために延期になったので,今日するのを楽しみにしていました。地域のスポーツ活動などで,投げ慣れている児童もいて,遠くまで投げることができていました。40mを超えると,周りから大歓声が起きていました。

5年〜調理実習〜きれいな盛り付け!

画像1
画像2
画像3
楽しくだんらんを〜と一人一人が切ったフルーツの盛り付けを工夫しました。同じ材料をつかっているのに・・・みんな違った盛り付け・・・どれもすてきな盛り付けでした。「楽しく食べるための盛り付けコンテスト!!!」全員が優勝ということで楽しく実習が終了しまいした。
三枚目の写真は、食べたあとも楽しいお皿でした。

5年 調理実習をしました!!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で調理実習をしました。今回フルーツパーティーです。包丁とまな板の正しい使い方を学習しました。また、切り方や盛り付けを工夫して楽しいだんらんについて考えました。
包丁は、えの付け根をしっかりもち、食品をおさえる手は、指先をまるめて・・・班で協力をしながら楽しい調理実習ができました。

切った後は,飾り付けも大事です。

 どんな料理も,飾り付けでおいしさが変わってくることを話しました。色どりや模様・盛り上がった感じを出そうなど,それぞれが工夫していました。試食の前に,友達の飾り付けを鑑賞し,良い所を出し合いました。包丁の洗い方も,どのグループもきちんとできていて良かったです。
画像1
画像2
画像3

安全な包丁の使い方を学習しました。

 教科書で学習したことを活かし,いよいよ実際に包丁を使って果物を切りました。包丁を運ぶ時は,まな板やバットなどの上に置いて運びます。また,熱湯消毒をすべてのお皿・フォーク・まな板・包丁に行ってから実習しました。また,切る物を抑える手の置き方や形もきっちりと行いました。
画像1
画像2
画像3

「1年生を迎える会」大成功

 「は〜ながさいた〜 か〜わのほとり〜 ふたりでつんで〜はなのわあんだ♪」
 きれいな歌声を1年生に贈ることができました。たくさんの人たちから「やっぱり5年生の歌声はきれいだったね」「鳥肌が立ちましたよ」と声をかけてもらいました。1年生も喜んでくれたようです。
 子どもたちの歌声は確かにステージ奥まで届いていました。
 最初のころは,なかなか音程がとれなかったけれど,たくさん練習をしていつの間にかきれいな歌声が完成していました。子どもたちの頑張りに拍手です!!子どもたちも,「やりきった!!」という思いを持てたようです。終わった後とてもいい顔をしていました。
 大成功!!
画像1
画像2

「花のおくりもの」

 もうじき一年生を迎える会です。5年生は音楽の学習で歌っている「花のおくりもの」という曲を振りをつけて輪唱します。だいぶきれいに歌声が重なるようになりました。あと2日でさらにレベルアップできるよう練習していきます。
 1年生が喜んでくれる顔が見られるといいです。
画像1
画像2

ハードル走の学習の仕上げです。

画像1
画像2
 5年生は,今,体育でハードル走に取り組んでいました。何回かの練習から,自分の歩幅が分かってきて,それに合うハードルの間隔の色も決まって練習を続けました。まず,色の旗をスタート地点で上げて,協力してハードルを移動します。力強い走りができてきています。今日は,仕上げに50mのタイムトライアルでした。

よい種もみを見つけよう!!

 総合的な学習の時間に,5年生は田植えを体験します。その田植えに向け今日はたくさんの種もみの中から,よい種もみをさがすための実験を行いました。
 「よい種もみは,中身が詰まっているから食塩水につけると下に沈む」
このことを頼りに,よい種もみを見付けだしました。
 子どもたちは興味深深でビーカーを覗きこんでいました。
見つけた「よい種もみ」は,水に漬けておき芽が出るのを待ちます。
 
 自分たちが手をかけて育てていく種もみに早く芽が出るのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

5年生 体積〜1立法メートルを作りました!

算数の体積の学習で、1メートルのものさしやテープなどを使って、友だちと協力して1立方メートルを作りました!思っていたよりも大きな体積・・・5年生7〜6人がすっぽり入りることができました!!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp