京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:97
総数:560710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年〜エコライフにチャレンジ!

3・4時間目〜気候ネットワークの方に来ていただき、地球温暖化についてお話を聞きました。そのあと地球温暖化を進めないために私たちにできることは何かをクイズ形式で学習しました。
夏休みは、それぞれの家庭でお家の方にも協力いただきエコライフにチャレンジします。
どんなエコライフができるでしょうか・・・。
お家のみなさん!よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

山の家をふりかえって 8

 いよいよ最終日。今までおせわになった場所や人に「感謝」をしました。自分たちの荷物をまとめ,部屋を掃除しました。
 行く前は長いと思っていたけれど,あっという間っだったなあと思ったという子もたくさんいました。一つ屋根の下で,みんなでの共同生活。大変なこともあったけれど,学んだことや嬉しかったこともたくさんありました。
 
 最後の思い出づくりとして,花背焼きにも挑戦です。一人一人,思いを込めて作り上げました。
 41人みんなで来れてよかったな〜。絆が深まった気がする。
 子どもたちの感じたこの思いを大切に,また明日から生活していきます。
画像1
画像2
画像3

山の家をふりかえって 7

 4日目夜はキャンドルファイヤーです。
 火の神から「絆の火」「自らの火」をいただきました。5年生の絆がもっと深まるように,そして今以上に自分たちでどんどん動けるようになるように,みんなで力を合わせていきます!!
 レク係によるゲームや,グループごとの出し物などいろんなことをし,あっというまに時間がたってしましました。
画像1
画像2

山の家をふりかえって 6

 4日目めあては「仲間」
あいにくの天気で思っていた活動ができませんでした。朝は,5日目に書く予定であった「お家の人への感謝の手紙」を書きました。
 思い返せばあっという間の4日間だったけれどお家の人とこんなに離れるのは初めてで,しかも自分のことは自分でする毎日。子どもたちはいろんなことを感じたようです。
 手紙には今の自分の思いが素直に表せていたのではないでしょうか?

 お昼は予定通りの野外炊事。メニューは「クリームシチュー・鶏肉のすき焼き風煮・豚汁・ハヤシライス」です。
 初めて作るものがほとんどでしたが,100分後に「いただきます」という目標を立て,声を掛け合って作りました。
 
 ほぼ時間どおりに完成で,食事係の「いただきます」でみんなで食べはじめました。
 そして見事に完食です!!

 みんなで拍手でした。
画像1
画像2

1週間の間に〜

山の家に行ってた1週間・・・二つ心配なことがありました。それは、教室で飼っているメダカの様子とビオトープの田んぼで育てている稲の様子です。
メダカは、学校におられる教頭先生にお願いしてえさをあげてもらっていました。
田んぼにいったら、鮮やかな緑!!!一週間前と比べるとぐんと丈が伸び、しっかり根付いている様子。「稲ってこんなに早く大きくなるなんて知らなかった」「たくましいな〜」と稲の新たな姿を知り、びっくりしました。
画像1
画像2
画像3

山の家をふりかえって 5

画像1画像2
 3日目「雲取山 登山」めあては,「挑戦!」です。自分たちの限界に挑戦してきました。
 のぼり,だいぶきつかったです。川を渡るところもたくさんあり,手をとってもらう箇所もありました。少しでも元気にのぼれるようにみんなでとにかく声を掛け合いました。
 お昼御飯を食べた後,ようやく山頂に着きました。
 後半戦は,ロープをつたったり,川を渡ったり,丸田橋を渡ったりレベルがさらに上がりました。「危険な所ほど怪我が少ない」ということを山の家の先生に聞きましたが,まさしくその通りでした。みんな慎重に下山しました。
 
 最後は,雨にもうたれましたが,山の家に返ってきた子どもたちの顔は,やりきったという満足感でいっぱいでした。

山の家をふりかえって 4

画像1
画像2
 川遊びから帰ってくると,夕御飯の支度です。メニューは「カレー」!
 学校でも練習したのでちょっと自信がありました。
 
 川ではしゃいだ後だったので,だいぶお疲れモードの子どもたち。でも自分たちが作らなければ,夕食がありません。そんなこともあり,気合いを入れて動き出しました。
 
 時間はかかったけれど,美味しいカレーのできあがりです。おかわりもいっぱいで,お腹いっぱいになりました。
 

山の家をふりかえって 3

画像1
画像2
 テントで朝を迎えた2日目。シュラフ干しを終えご飯もモリモリ食べ,待ちに待った川遊びです。
 川の水は見る限り透明でとてもきれいでした。山の家の先生に,「この川がきれいかどうかはここに住む生き物に聞くのが一番」と教えてもらい早速,どんな生き物がいるか調査しました。次から次へとたくさんの生き物たちが見つかり,それらはきれいな川で生息するものばかりでした。
 たっぷり調査した後は,思いっきり泳いだり,ゴムボートに乗ったりしました。川の流れに乗って泳ぐのはとても気持ち良かったです。水中眼鏡もつけていたので,水の中で泳ぐ魚達の姿もばっちり見えました。

山の家をふりかえって 2

 1日目,午後からは竹箸作りです。カッターナイフを使って竹を削り,箸の形に近づけていきました。
 「中々箸っぽくならない〜」
と,言いながらも,黙々と削っていきました。紙やすりも使って削って形を整えていきました。1時間もすると,竹の棒がいつも自分たちの使っている箸のようになっていました。
 「この箸,見本の箸そっくりになってきた!」
と,自分の箸の出来栄えにだいぶ満足していたようです。出来上がった箸は,手作りの箸袋に入れました。どちらも手作り。早く使いたいな〜とみんなわくわくしていました。
画像1
画像2

山の家をふりかえって 1

1日目の「パックドック」
 牛乳パックを使ってどうやってパンを焼くんだろう??ずっと疑問に思っていた子どもたち。ようやく作り方が分かったようです。パンの中に具をはさんで,できたものをアルミにくるんで,牛乳パックの中に入れてかまどにセットし,あとは火をつけるだけ。
 あっという間にできました。結構簡単だなぁと子どもたち。
 ただやりすぎるとパンが焦げ焦げに。一本目より二本目のほうが上手にできていたようです!
 最後の後かたずけもきっちり行いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp