京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:103
総数:561006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

騎馬戦練習〜その2〜

騎馬戦練習二日目。昨日の練習で早速筋肉痛になった話も聞きました。それだけ、一生懸命取り組んでいたということかもしれません。練習が始まるとそんなことを吹き飛ばしたかのように、昨日よりもさらに大きな掛け声をかけて、騎馬を立てていました。明らかに、昨日よりもしっかりとした騎馬!崩れにくくなっています!今日は、どのメンバーで騎馬を作るのか、誰がどの位置にいくのかを相談したり何度も試したりしました。そして、実践!戦い方もスピードが出てきて動きもスムーズになってきました。
画像1
画像2
画像3

パワー全開!運動会の練習を始めました。

夏休み明け、元気に登校してきた子どもたち。早速、9月17日の運動会に向けて練習を始めました。5年生が取り組むのは、騎馬戦です。まずは、安全に競技するための注意を聞き、騎馬の作り方、乗り方を知りました。一つ一つ「よし!」「せーの!」と掛け声をかけ、安全を確認しながら騎馬を立て、ゆっくり動いてみました。
画像1
画像2
画像3

イネの花が!

画像1画像2
久しぶりに田んぼの雑草をぬきに行くと,穂ができ始めた株がちらほら・・・

咲いています!

画像1
イネの花は8月の中ごろ,よく晴れた日に1〜2時間だけ咲きます。

だれか5年生来ないかな〜。

山の家1

 6月21日(火)、いよいよ待ちに待った山の家です。体育館での出発式では、3つの約束、「自分の役割を果たす。」「協力する。」「自ら行動する。」を確認して少し緊張した顔つきで、これからの5日間を頑張ろうという様子が伝わってきました。出発するころは少し日も射し、9時40分ごろバスに乗って、嬉しそうに出発しました。たくさんの保護者の皆さん、朝からのお見送りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました!

家庭科の学習で調理実習をしました。包丁とまな板の正しい安全な使い方を実際にフルーツを切って学習しました。包丁を使うときの姿勢、持ち方、持ち運び方、洗い方、片づけ方・・・・安全、衛生に気をつけることも学びました。包丁を使って切ったフルーツは、一人一人工夫をして盛り付けることができまいした。
画像1画像2画像3

白熱のドッチボール大会!

画像1
画像2
画像3
スポーツ委員会の企画で、ドッチボール大会が開かれました。1組2組対抗戦!すごいスピードでボールを投げ合い、当てたり当たったり・・・迫力ある試合になりました!結果は、2組の勝利!勝った2組も負けた1組もみんなよくがんばりました!5年生のパワーを感じたドッチボール大会でした。

1年生を迎える会

18日(水)5時間目、体育館に全校が集まり1年生を迎える会をしました。5年生は、体育館にいっぱい響く大きな張りのある声で、学校行事を紹介したりお迎えの言葉を発表しました。最後は、「心から心へ」の歌を二部合唱できれいに歌いました。指揮・ピアノ・歌 41人みんなで力を合わせてがんばりました。5年生の心、1年生にしっかり届けることができました。
画像1画像2

体力テスト!

 少しずつ測定をしてきた体力テストもいよいよ最後の種目になりました。最後の種目は「ソフトボール投げ」です。みんな自分の力を出し切って、力いっぱい投げていました。
画像1画像2

1立方メートルはどのくらい

画像1
画像2
紙テープで立方体をつくりました。
どの班が協力してすばやくできるか,競争ヨーイドン!

1mのテープは何本いるかな?
どうやったらすばやく量産できるかな?
どこをもったらうまく立つかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp