京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

科学センター学習に行ってきました。

科学センター学習へ行ってきました。前半は、実験室で1組は「みてみてアルテミア」2組は「水の汚れと自然の力」学習しました。みんな、興味をもって楽しく学習できました。後半は、プラネタリュームで冬の星空について学習しました。
画像1
画像2
画像3

仕事が決まりました!!

24日のスチューデントシティに向けて、学習が進んできました。いよいよ一人一人の仕事が決まりました。採用通知書をもらい子どもたちの気持ちも当日に向けて盛り上がってきたようです。この日は、各ブースごとに集まり会社を運営するため「ビジネスコスト表」を作りました。会社を運営するためには、いろいろな費用が必要なことがわかりました。初めて、同じブースになる友だちと活動しましたが、それぞれ協力する姿がみられ、みんなの強いやる気を感じました。
画像1
画像2
画像3

5年生最後の身体計測

今日の身体計測の挨拶のとき、養護の吉川先生から「今日は5年生最後の身体計測です。次回ここにこうして計測にくるときは6年生になっています。」とお話がありました。5年生として過ごすのはあと三か月とわかってはいましたが、子どもたちも、今日の吉川先生の言葉に改めて、「もうすぐ6年生になる」と実感したようでした。
身体計測の前には、かぜについての話を聞きました。自分たちの体には、かぜと戦う力があることを学びました。身体計測では、「〜センチ伸びた!」と自分の成長を実感していました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティに向けて!!!

1月24日(火)にスチューデントシティにでかけます。毎日社会の一員としての学習を進めてきました。自分のやりたい仕事、自分に合った仕事を考え選び、志望の理由などを考えて求職票を丁寧に書きました。子どもたちの気持ち当日に向けて盛り上がってきました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムがんばりました!

冬休みあけてから、社会・理科・算数・国語のジョイントプログラムに挑戦してきました。毎日、1教科ずつ集中して取り組みました。冬休みの学習の成果は出せたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2つ目は・・・・

画像1
「せっけんで手を洗う人をふやすにはどうすればよいか」です。
実態調査から分かった,給食前にせっけんで手を洗わない人の
数の多さに驚きの声が上がっていました。

提案に対する意見

画像1
制限時間があるので,2つのテーマの発表しかできませんが,
みんなで選び,選んだ案の欠点を改善するために話し合い,
更に良いものをみんなで作った提案なので,全員で役割分担して発表しました。

提案を聞いていた他の学年の人からは,賛成・反対,様々な意見が
出されました。提案を真剣に受け止めてもらえた証拠だと思います。

提案します!

画像1
学校朝会で,学校のさまざまな問題を解決するための具体案を提案しました。
一つ目の提案は「トイレのスリッパをきれいにそろえられるように
なるためにはどうすればよいか」です。

田んぼのその後〜

稲刈りをしたあとの田んぼをもう一度耕し、良い土にするためにレンゲ草の種をまきました。ついこの前、田植えをしたと思っていましたが、もう来年に向けての準備・・・月日の経つのは早いですね。
画像1
画像2

社会見学のあと〜

2時間ほどの社会見学を終え、放送局をあとにし・・・そのまま隣の公園へいきました。あたたかい日を浴びながら、お弁当をいただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp