京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up20
昨日:103
総数:561004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【4年生】メモをもとに伝えよう

 国語「聞き取りメモのくふう」の学習で、2年生を教室に迎えて「学校の先生たちが子供のころに夢中になっていたこと」をお知らせしました。
 4年生は、先生たちにインタビューに行き、正確に伝えるためにメモを取りながら話を聞いてきました。発表するときや話を聞く時には、目線や体の向き、声の調子や表情に気をつけることが大切だと学びました。
 これからの学習にも生かせる、大切な学習でした。
画像1
画像2
画像3

【4年】総合 街頭アンケート

4年生の総合的な学習で街角アンケートを行いました。鴨川・出町柳エリアと吉田山・百万遍エリアに分かれて「古くからこの吉田の地域にあるものは何ですか」と尋ねて回りました。最初は、道行く人に声をかけることが恥ずかしくもじもじしていましたが、帰るころには「また行きたい」という声が聞こえてくるほど、がんばりました。
今日の結果をみんなで確かめ、これから調べたいことを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。
4年生は、自分たちの好きな遊びや得意なことを紹介しました。
大なわとび、竹馬、ビオトープ、ドッジボール、お絵かき、読書、一輪車、クイズとそれぞれに個性あふれる発表ができました。最後には、みんなで「チャレンジ」を歌いました。
司会の言葉を言ってくれた人たちもよくがんばりました。
これを機会に、1年生との交流が増えるといいですね。

【4年生】自転車教室

4年生は自転車安全教室を行いました。
川端警察署からおまわりさんに来ていただき、自転車の安全な乗り降りや、運転について教えていただきました。実際にコースを走り、おまわりさんから指示を受けながら走りました。
これからも安全に気をつけて自転車に乗りたいですね。
※ヘルメットの着用義務について、子どもたちにお話しがありました。今日の安全教室では、屋内ということもあり着用せずに実施しています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】浄水場見学に行きました

 社会科「くらしと水」の学習の一環として、蹴上浄水場の見学を行いました。
琵琶湖疏水から流れてきた水を観察するところから始め、どのようにして普段使っている水道水になるのか、その仕組みを学習しました。にごりのあった水が、徐々にきれいになっていく様子に驚いていました。
 見学を終えたら、岡崎公園でお弁当を食べ、思い思いの時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図工 まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「まぼろしの花」という学習に取り組みました。
「まだだれも見たことのない花」をテーマにして想像を広げました。どんな場所に咲くのだろう、花が咲く季節や時間はいつだろう、どんな特徴があるのだろうと考え、色や形大きさや背景を工夫して表しました。それぞれ思い思いの花が出来上がりました。

【4年生】朝会で堂々と発表しました

今日の朝会で学年目標を発表しました。
みんなで決めた目標をみんなの力を合わせて、すてきな発表にしました。
これからも、学年で力を合わせて何でもチャレンジしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】学年目標づくり

 5月の朝会で、学年目標を全校に紹介します。
 紹介する文章は、4年生の代表が考えてくれます。4人で、全校に4年生の思いをどのように伝えるのか、1年生にも伝わるのかなど話し合っていました。また、みんなで協力して文字に色を着け、すてきな学年目標になりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】絵の具でゆめもよう

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習では、様々な方法で着色し、できた形から想像を広げる学習を行いました。ストローで吹いたり、スポンジでスタンプをしたり、絵の具をつけたビー玉を転がしたりと様々な方法にトライしました。「花火みたい」「きれいなもようができた」など、楽しみながら創作することができました。また、どんな形に見えたのか、友だちと交流して自分の作品作りに生かそうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】春になると生き物は…

理科「季節と生き物」の学習では、学校内で春になって変化した生き物の観察を行いました。ビオトープや校庭の植物や動物を観察して、春になって生き物に訪れた変化を感じました。これから、4年生では年間を通して同じ生き物を観察します。季節による温度の変化と生き物の様子の変化を関係づけてとらえられるように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp