京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年 運動会 ソーラン節練習

4年生では5時間目に体育館で運動会で披露するソーラン節の練習をしました。
大西先生の後輩である大学生たちが講師として教えに来てくれました。
雰囲気が明るくなり,練習により一層活気が溢れていました。
画像1
画像2

4年 運動会の招待状作成

4年生では学校の代表として,地域の方に「運動会の招待状」を作成しました。
運動会の見どころを考え,文章を書きました。
招待状にある動物に色を塗り心をこめて完成させました。

画像1
画像2
画像3

4年 運動会の練習

4年生では運動会の集団演技である,「南中ソーラン」の練習が始まりました。大学生にも手取り足取り教えてもらい,子どもたちは一生懸命頑張っていました。水分補給をこめめにしながら,頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年科学センター学習

4年生は今日の午前中に「青少年科学センター」へ行きました。
様々なブースに分かれて学習をしたり,展示されたものを見たり体験したりし,
最後にはプラネタリウムで星や月の観察をしました。
子どもたちはどの活動にも意欲的で,「もっといたかった〜」という声も多くあったので機会があれば夏休みにでも伺ってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学「左京消防署」

今日社会見学として「左京消防署」へ行きました。
消防署では人々のくらしを守るために,様々な役割をもった人たちが常日頃から訓練や啓発をしていたことが分かりました。
質問もたくさんでき,今後は調べたことをもとに自分達にできることを考えていきます。
画像1
画像2

4年 3組との交流

 11日(木)に3組の児童と交流をしました。それぞれの学年が3組の児童と共同制作をしました。4年生は各クラスで木を制作しました。
 色画用紙とクレパスを使って,丁寧に木に付ける葉を制作していました。1時間と短い時間だったので,子どもたちは名残惜しそうにしていました。
 これを機会に,休み時間にも交流をしていきたいと思います。

画像1
画像2

4年「非行防止教室」

4年生は,今日の3時間目に「非行防止教室」として,SNSやインターネットのトラブルや法律やいじめについてなど,様々なことが犯罪に結びついていることを学習しました。
また,来年再来年にも学習するので,覚えていてほしいです。
画像1
画像2

すこやか給食4年1組 6月24日(月)

 今年度初の「すこやか給食」がありました。今回は,4年1組の子どもたちと高齢者の方とが給食を共にしながら触れ合うことで,地域とのつながりを深めるとともに,総合的な学習で参考になるようなお話も聞かせていただくことができました。とても和気あいあいとした雰囲気なので,室内が優しい笑顔に包まれていました。
 次回は,10月に4年2組の子どもたちが給食を一緒に食べます。
画像1
画像2

4年「認知症学習」

今日の3・4時間目に,「認知症」について学習しました。
認知症の人が,同じことを何度も聞いたり.物忘れをしたり,帰る家が分からなくなったりなど,講義や寸劇を交えて学習しました。
自分達には何ができるのか考え,「勇気をもって優しく接する」や「優しく声をかける」
などたくさん子どもたちから感想がでました。
今日の知識を活かして,お家の人に伝えたり実践したりしてほしいです。
画像1
画像2

高齢者疑似体験(4年) 6月19日

 4年生では,総合的な学習の時間に「やさしさいっぱい吉田の町」というテーマで学習を進めています。今日は,「お年寄りのことを知ろう」というめあてで,お年寄りの方はどんな暮らしをしているのかについて追及するために,高齢者疑似体験を行いました。
 左京南地域包括支援センターと吉田学区のみなさんにご協力をいただき,「○○○づらさ」を体験しました。子どもたちからは,「自分たちが思っていたよりずっとつらい」,「困っている人がいたら勇気を出して助けてあげたい」という感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式前日準備

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp