京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:83
総数:559907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

総合 国際理解学習

画像1
 総合的な学習の時間に,フィンランドからのゲストテーィチャーをお招きしてフィンランドの福祉についてのお話を聞かせていただきました。
 
 高齢者の方々が,生き生きと生活を送れるためのさまざまな取り組みを教えていただきました。フィンランドでは,高齢者がインターネットをつかって薬を買ったり,お医者さんに相談したりできるように,高齢者向けのパソコン教室が充実しているそうです。

 今日の学習をまとめて,高齢者が生活しやすい町にするためにできることをさらに考えていきたいと思います。

やさしさいっぱい 吉田の人たち

画像1
総合的な学習の時間では,世界の福祉に目を向けて,外国では高齢者の方に向けてどのような街づくりがされているのかについて調べていきます。

水曜日には,フィンランドからのゲストティーチャーをお招きして,いろいろなお話を聞かせていただく予定になっています。

今日はパソコンを使って,フィンランドの福祉について調べていました。
今日1日では分からないことも多く,水曜日にたくさんの質問をしようと
意欲あふれる子どもたちでした。
水曜日が楽しみです!!

自由参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
ドキドキしながらも,うれしそうにおうちの方がいらっしゃるのをまっている子どもたち。まだまだかわいらしい4年生だなぁと感じました。
 総合的な学習の時間では,これまでの学習をもとに,自分たちが実際にできることを考えて発表しました。認知症学習,デイサービズ訪問,すこやか給食など,1学期から続けて学習してきたことを振り返り,友だちと相談しながらできることを考えていきました。一人ひとりがやさしさあふれる言葉で発表をしていたのが印象的でした。

すこやか給食

画像1
画像2
 今日は1組で,地域の方と給食を食べる,すこやか給食がありました。
 何気ない世間話や,総合的な学習の時間の学習を生かした質問など,子どもたちから積極的に話しかける場面がたくさん見られました。
 帰り際に,地域の方から「今日のお昼ごはんは楽しかったです。」というお言葉をいただきました。
 ほっこりする給食の時間となりました。

 2組のすこやか給食は2月に予定しています。

こきりこ節の学習

4年生がこきりこ節のリズム伴奏の学習をしていました。
どのリズムが合うかな〜とみんなで試しています。
日本の音楽に合う楽器がいいな〜と素晴らしい発言もありました。
画像1

生活見直し週間 2

今朝も、校門前には、たくさんの担任の先生が登校指導をしました。
子どもたちは、本当にうれしそうですね。
画像1
画像2

ジョイントプロクラム

画像1
2日間にわたり,ジョイントプログラムを行いました。
4教科,のテストでした。
冬休みに学習したことを思い出して真剣に取り組んでいます。

最終教科の国語が終わった後の子どもたちの表情は,晴れ晴れとしていました。
よくがんばりました!!!

結果が返ってきたら,復習もがんばりましょうね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp