京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:47
総数:560736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生を送る会

今まで様々な場面でお世話になった6年生。
感謝の気持ちを込めて,4年生からは「オーラリー」も歌とリコーダーの演奏を贈りました。前日には校長先生にきれいな声の出しかたや,きれいな音色を出すこつを教えていただきました。
本番は「失敗するかも・・・」と心配している子もいましたが,本番では4年生みんなで気持ちを一つにすることができたように思います。
4年生として出し物をするのはこれが最後でした。今日の頑張りをまた5年生につなげていって欲しいと思います。
画像1
画像2

What do you want?

What do you want?
I want "A",please.

自分が集めたいアルファベットを伝えたり,欲しいアルファベットを尋ねたりして,友達とやり取りしました。初めはぜんぶのアルファベットがまだ覚えられていない子もいましたが,何度も言ったり聞いたりしていく中で,少しずつ自信をもって言えるようになってきました。
今日集めたアルファベットを使って,10年後の自分に向けたメッセージカードを作っていきます。
画像1
画像2

作品バッグに思い出を描こう

図工の作品を入れるバッグに絵を描きました。
この一年間の思い出を描いています。
みさきの家,体育,科学センター学習,ビオトープ・・・たくさんの思い出を細かく描いている子もいます。
思い出と作品が持ち帰られるのを,楽しみにしていてください。
画像1

お世話になった6年生へ

画像1
来週の6年生を送る会の練習をしました。
今音楽で学習している「オーラリー」に6年生への思いを込めて歌い,演奏します。
音が高いのですが,きれいな声で歌っていました。

豆つまみ大会

延期されていた豆つまみ大会が開かれました。
4年生ともなるとさほど苦も無く豆を運ぶ子どもたち。30秒間で20個前後の豆を運ぶことができました。
記録証をもらい,嬉しそうでした。来年はいくつ運べるでしょう?
画像1
画像2
画像3

京都府警へ!2

見学の後は体験的に学ぶコーナーへ。
通報を受けての指令の出し方をゲームで学べたり,実際に電話で疑似通報をしたり,正しい自転車の乗り方を確認したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

京都府警へ!

午後からは京都府警の広報センターへ。
ガラス越しに見る指令センターに,子どもたちから「テレビでしか見たことない!」と声が上がっていました。
クイズに挑戦したり,実際に使われていた信号のカバーを触らせてもらったりと,こちらでも楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

生き方探究館へ!〜工房学習〜

見学の後はものづくり体験です。割れにくいガラスを作る過程を知り,ミニチュア版のガラスを作りました。
一般的なガラスは鉄球を当てると粉々に割れてしまいますが,中間膜と呼ばれる膜を挟み熱を加えたガラスはひびが入るだけで割れません。また,中間膜は引っ張ってもちぎれず,形状も崩れません。
すごい技術をもつガラスを,子どもたちも一生懸命作っていました。作ったガラスは折り畳み,簡易版の万華鏡にして持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

生き方探究館へ!〜モノづくりの殿堂〜

生き方探究館にあるモノづくりの殿堂へ行ってきました。
京都は歴史の街ですが,新しいものづくりも盛んです。
タッチパネル,電子機器の部品,体温計・・・身近にある様々なものも京都で作られています。
モノづくりの殿堂には,そんなものづくりを始めた人々の思いを知れるパネルや仕組みを体験できる展示がたくさんあります。所狭しと歩き回り,楽しく学ぶ子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

高齢者と楽しめる活動をしよう

2回目の高野デイサービスセンターに行きました。
今回は,グループごとに高齢者の方と関わり,一緒に楽しめる活動をしました。各グループでいろいろと計画したり準備をしたりして,今日の日を迎えました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp