京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:83
総数:561073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

科学センター学習2

終了が近づいてくると,「もう一回あれ見たい!」とか「もっと見てたい」「また来たいな」と今日の学習がとても楽しめた様子でした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習1

16日(水)の午前中,科学センターに行きました。
まずは,プラネタリウム学習をしました。そこでは,昨日の夜空から徐々にタイムスリップしながら,月の動き方や場所の違いについて考えました。2校合同の中,積極的に手を挙げて発表している子もいました。
そのあと,展示物を見たり触ったり,感じたりしながら科学の不思議について楽しんでいました。もっと知りたいなと思った子もたくさんいて,科学センターの先生に質問していました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学4

琵琶湖疏水記念館では,残念ながら写真撮影が禁止なので撮れませんでしたが,琵琶湖疏水記念館に行った後は,動物園での昼食です。
朝から歩き続けていたので,子どもたちはおなかペコペコです。満面の笑みでおうちの人が作ったお弁当を食べていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学3

若きリーダー田辺朔郎博士の像の所です。教科書で見た銅像が目の前にあり,子どもたちの目がキラキラしていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学2

疏水工事で亡くなった方の石碑です。田辺朔郎博士が自分のお金を使って建てたということです。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学1

今日は疏水見学に行きました。
これは,インクラインに沿って歩いているところです。線路が2つあることや幅が想像以上に広くて驚いている子どもたちがいました。
画像1
画像2
画像3

フィンランドでの取組を教えていただきました!

今日は,フィンランド出身の方に来ていただき,フィンランドでの高齢者との関わりについて教えていただきました。フィンランドの街並みを写真で見て,子どもたちから「きれい!」という声が上がり,興味を持っている様子でした。
また,高齢者の方が住みやすいように,家の近所まで来てくれるバスがあったり,無料の医療サービスがあるなど,様々な取組を教えていただきました。そこで,たくさん高齢者が増えていく中で,みんなで一緒に過ごしていくことが大切ということを知りました。
これらのことを生かして,私たちも高齢者の方との関わり方を見つめ直していきたいです。

画像1
画像2
画像3

いよいよ本番!学習発表会!!

今日は学習発表会!!
一人ひとりが持っている力を十分に発揮でき,舞台から下りてきた子どもたちの顔は,清々しくやり切ったような顔をしていました。感想の中にも「楽しかった!」という声が上がったので,それが一番だと感じています。
この経験を通して,仲間を思いやる気持ちを大切にこれからも頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

京都府警察広報センター見学4

自転車安全運転のシュミレーションをしています。ゲーム感覚で楽しみながら,交通ルールを身につけることができます。
みんなも自転車を乗ることが多いので,安全に気を付けながら乗りましょうね。
画像1
画像2
画像3

京都府警察広報センター見学3

こちらは110番通報のシュミレーションの様子です。真剣な表情で電話にこたえています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp