京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:90
総数:559688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ごんぎつね

 立冬も過ぎ,いよいよ学習発表会が間近にせまってきました。
明日がリハーサルですので,実質今日の練習が最終です。4年生は国語で学習している『ごんぎつね』を歌とリコーダーと演技で表現します。ごんと兵十の心をどこまで表現することができるか・・・がんばります。
画像1

アルファベットをさがそう

 4年生英語活動の3時間目の様子です。1時間目の様子は,先日の参観日にしましたのでご覧になった方もいらっしゃると思います。その後,子どもたちは,歌やチャンツ,ゲームなどでアルファベットと“What do you want?"の表現に慣れ親しんでいきました。
 最後のこの時間は,ひとりずつアルファベットが半分にカットされたカードをもらい,その文字のもう半分のカードを持っている人を探す活動です。おたがいに尋ね合うなかでは,「相手の目を見て」「聞こえる声で」「ゆっくりていねいに」「くり返す」をいつも大切にしてきました。このことを気をつけながらも,笑顔で英語を使って伝えようとする姿がたくさん見られました。

 最後に,完成したアルファベットを見てみると,赤い文字があることを発見。それをつなぐと・・・GOOD!これが,ウィル先生からのメッセージだということが分かり,また笑顔がはじけていました。
画像1
画像2
画像3

“What do you want?"「アルファベットをさがそう」

 4年生は2単元目の英語活動,“What do you want?"「アルファベットをさがそう」を始めました。
 1時間目は参観で,たくさんお家の方が見守っておられる中,ローマ字と同じと思っていたけど違うんだ!という驚きがあったり,アルファベットの音と文字を一致させるゲームや,体を使って文字を作る活動で盛り上がっていました。
画像1
画像2

火事を防ぐ〜左京消防署見学7〜

 消防士さんのお仕事についてインタビューをしたところ,「誰かの役に立っていると思えたときにやりがいを感じる」と答えてくださいました。

 わたしたちの安全を守ってくださっている左京消防署のみなさん,お忙しい中子どもたちのためにわかりやすく教えてくださってありがとうございました。子どもたちはこの学習を通して,いろいろな人たちに支えられていることを改めて実感したことと思います。
画像1
画像2

火事を防ぐ〜左京消防署見学6〜

 屈折はしご車のはしごを伸ばしていくところです。
カメラには収まらないくらい高く伸びて,みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学5〜

 その防火衣を着せてもらいました。実際にはこの上着に,防火靴,空気呼吸器,ライトなどなど装着するので,全部で20キログラムほどの重さになるそうです。
 子どもたちは,上着だけでも十分「重い・・・!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学4〜

 火災の現場では,防火衣を着て活動します。

出動するのに1分から1分半で準備して消防車に乗り込むそうです。早く現場に行くためにいろいろな工夫がされていました。

掛けてある上着の下には,防火靴にズボンをくっつけて置いてありました。
画像1

火事を防ぐ〜左京消防署見学3〜

 写真は,消防車についてくわしく教えていただいているところです。

この水槽車には水を1.5t積むことができるそうです。火災現場に一番近づいて,直接ホースをつないで水を出すことができる消防車です。
画像1

火事を防ぐ〜左京消防署見学2〜

 続いて,消火器の使い方を教えていただきました。

 もし,学校や家で,何かが燃えているのを見つけたら・・・自分で消そうとしないで,大人の人を呼ぶように,と話された後で,消火器を使うことがあればと実際に消火器を使う体験をさせていただきました。

 合言葉は,「ピン・ポン・パン」
 どういう意味化は,4年生に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ〜左京消防署見学1〜

 15日(水)に左京消防署に見学に行きました。

まずはじめは,お話を聞きました。

火事はどのくらい起こるのか?
火事の原因はどんなものが多いのか?
火事が起こったら,消防車は何台現場へ向かうのか?
火事が起こっていないときは,何をしているのか?

など,くわしく説明をしていただきました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp