京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:103
総数:560988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

モノづくりの殿堂学習 2組ver その1

モノづくりの殿堂では,いろいろな方法で学習ができます。
まずは,それぞれのブースにあるパネルを見て学習します。
中には,これまでのノーベル賞受賞者の紹介のパネルもあり,
第四錦林小学校出身の受賞者の紹介もありました。
いつかみんなもこの中の1人になれるでしょうか!?

画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習 出発〜到着

大きなバスに乗って,どこへ行くかというと…
生き物探求館のモノづくりの殿堂です。
約15分ほどの短いバスの旅で到着しました。
画像1
画像2
画像3

京都府警 〜4〜

 見学の最後は,警察官のかたにインタビューに答えていただいたり,持ち物を見せていただいたりしました。
 警棒や手錠は実物を見せて説明をしてくださり,みんなは少々興奮気味でした。さすがに拳銃は見せてはいただけなかったのですが,「ふり」でも十分説得力があり,どの子も満足していました。子どもたちの,素朴な質問にも丁寧に答えてくださった京都府警みなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都府警 〜3〜

 写真は警察官の仕事や,交通安全に関する学習ができる広報センターでの様子です。
クイズや,自転車安全運転シミレーションなどが,人気がありました。楽しみながら学習できたようです。
画像1
画像2
画像3

京都府警 〜2〜

 通信指令センターでは,110番通報を24時間受けています。私たち見学している間にも,6件もありました。110番通報の内容は,交通事故が最も多く,どろぼうやけんかなどが続くそうです。驚いたのは,「お店の電話番号を教えてください」や,まちがい・いたずら電話もかなりあるということでした。これはいけませんね。

  通信指令センターの見学は,写真撮影禁止でしたので写真はありません。

京都府警 〜1〜

 午後からは,京都府警を見学しました。
交通管制センターと通信指令センターを見学しました。
 
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜4〜

 最初の写真は,京都にゆかりのあるノーベル賞受賞者の展示コーナーで,四錦の卒業生である,江崎玲於奈氏を見つけているところです。
 この学習を通して,「モノづくりには夢がつまっている」ということを学ぶことができたのではないかと思います。そして,「失敗してもくじけず,自分の信じる道を歩いていった」先人の生き方に何かを感じたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

御所でお弁当

 午後からの京都府警社会見学までの時間で御所でお弁当を食べました。今日の一番のお楽しみはこのお弁当だったかもしれません・・・中には自分でお弁当を作ったという子もいてびっくりしました。

 暑くもなく,寒くもない,いい日和でした。

 子どもたちの笑顔がいいですね。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜3〜

 青いベストを着ておられる方は「モノレンジャー」さんです。元,京都の先端技術企業で仕事をしておられた方で,この学習で,子どもたちのそばでサポートしてくださいました。
 この部品のどこがオルゴールなんだろう??不安ながらも説明の通りに頑張ってつくること約1時間・・・。どこからか「なんか聞こえる〜」。

 がんばったかいあって,どの子も「クリスマスソング」のオルゴールが完成してにっこり。
 お世話になった,工房学習の先生,モノレンジャーのみなさん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜2〜

 京都モノづくりの殿堂学習と工房学習に分かれて学習が始まりました。
写真は1組で,こちらは工房学習からのスタートです。
 電子オルゴールをつくるということで,初めて見る部品が配られました。
 「全部、京都の会社で作っている部品です」との説明を聞いて,みんな一斉に「へーっ!」と驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp