京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:83
総数:561069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リハーサル

 今日はリハーサルをしました。今まで練習してきたことを,しっかりやる,という意気込みが十分感じられたリハーサルでした。
 明日はいよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で,4年生らしく堂々と発表できますように。あと,急に冷え込んできているので,どうか万全の体調でのぞめますように・・・。
画像1
画像2
画像3

明日はリハーサル

 今日は衣装をつけて,練習をしました。
暗幕をして真っ暗になった体育館で,ライトを点けたり消したりもして,暗転のタイミングも練習しました。
 
 練習の後で,撮っておいたビデオをみんなで見て,声が届いているか,演技はどうかとチェックし合いました。

 明日はいよいよリハーサルです。もうひといき頑張って,さらによいものに仕上げていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

緞帳を使って

今日は,緞帳を実際に昇降させながら,止まらずに全てつなげて通しました。
まだカーテンが空いているので明るいのですが,電気も消したりつけたりして,場面交代の部分を特に注意して練習しました。
来週はいよいよ衣装を身に付けての練習です。
本番まであと3日。がんばれ4年生!
画像1
画像2
画像3

空気の温度をかえると・・・?

理科で,「空気をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるか」について,実験をして調べました。

前回の授業での予想は,あたためると石けん膜はふくらみ,冷やすとへこむというものでした。
そして,今日実際に確かめると…
「えー!!」
「うわっ,予想と違った!」といろいろな声が聞こえてきました。
画像1
画像2

国語辞典を使って

国語で慣用句の学習をしています。
「慣用句って何?」から始まり,国語辞典を使って慣用句を探しました。

「ねこ」がつく慣用句,「頭」がつく慣用句,「手」がつく慣用句,「虫」がつく慣用句など,テーマを決めて慣用句を探すと…

「こんなのもある!」
「へぇ,こんな意味なんや。」と,いろいろな声が聞こえてきました。

いろいろな慣用句を知り,場面に合わせて使えるようになれたらいいですね。
画像1
画像2

朝ランニング スタート!

今日から,27日の持久走大会に向けて,朝ランニングが始まりました。
少し湿気の多い,肌寒い朝でしたが,上着を脱いで半袖になる子も。
汗をかきながら,元気いっぱい走りました。

画像1
画像2
画像3

劇が大分出来上がってきました

13日(水)の学習発表会に向けて,練習が進んでいます。
まだまだ先…と思っていたら,練習は今日を含めてあと3回!
あとはリハーサルと本番!

今日も,少し止めて確認をしながら最後まで通しました。
衣装も完成に近付き,来週の練習は本番と同じように劇ができそうです。
明日の練習も楽しみです!

画像1
画像2

敬礼!

最後は警察官のごあいさつ。
みんなでビシッと敬礼をして,京都府警を後にしました。
本やインターネットで調べるだけでなく,実際に見たり聞いたりして学習することによって,より理解が深まりました。
画像1

京都府警見学 2組ver その4

最後は,警察官の方に質問に答えていただいたり,実際の警棒や手錠,警察手帳も見せていただいたりしました。

画像1
画像2
画像3

京都府警見学 2組ver その3

広報センターのあとは通信指令センターを案内していただいたり,事件が起こって犯人を逮捕するまでの警察官の仕事のドラマを見たりと,
「へぇ〜」「そうなの!?」と思わず言ってしまうようなことを教えていただきました。
一番びっくりしたのは信号機です!
高いところにあるから小さく見えるけど,本当はこんなにも大きいんですね〜。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp