京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:91
総数:561266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜1〜

 4年生は,生き方探究館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。
生き方探究館に着くや否や,「ここ,学校ですか?」との質問が。そうなんです。もとは中学校だった施設です。
 どんなことをするんだろう?とやや緊張した様子で,学習が始まりました。
画像1

Good morning!

今日の朝会では,校長先生から「あいさつ」の話をしていただきました。
その中で,“Goog morning!”を学年ごとに言ってみよう!ということで,
1年,2年…と順番が回ってきて,いよいよ4年生。

“Goog morning!”と,他の学年に負けないくらい大きな声で言うことができました。
この調子で,毎日の様々な場面であいさつができるようになったらかっこいい!

画像1
画像2
画像3

明日はモノづくりの殿堂学習だ!

明日は午前中に京都モノづくりの殿堂学習,午後から京都府警に社会見学と,4年生は大忙し!

京都といえば「伝統産業」のイメージが強いですが,実は「先端産業」もさかんで,身の周りにあるさまざまなモノが京都の会社で作られているのです。
午前中のモノづくりの殿堂学習では,「京都のモノづくり」について実際に見たり触ったりしながら学習します。
紹介の映像を見て,子どもたちも明日の学習が楽しみなようでした。

画像1
画像2

忍者になるために!

学習発表会で,4年生は忍者が出てくる劇をします。
そこで今日は,忍者役の人も忍者役じゃない人も,みんなで協力して衣装を作りました。
テープや手裏剣なども貼り付けて,楽しい衣装になっています。
本番をお楽しみに!
画像1
画像2

かっこいい4年生発見!

朝会の後,教室に帰る途中に見かけた4年生の姿です。

トイレに立ち寄ったあと,自分たちが使ったスリッパだけでなく,全部のスリッパを直してくれていました。すばらしい!
かっこいいですね〜。ありがとう!

画像1

上手にパスができるようになってきました

ポートボールも大分慣れてきて,味方に素早くパスができるようになってきました。
今週はクラスでゲームをしますが,来週からは1組と2組合同で練習や試合をします。
チームごとに工夫して,よりたくさんの得点につながるように動けるといいですね。
画像1
画像2

楽しんで練習しています

 学習発表会の練習風景です。場面によっては,小道具を作って用意してそれを使って練習していました。やる気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

うまくパスがつながるかな?

やってみなくちゃ分からない!ということで,早速ポートボールの対戦をやってみました。

相手チームも同じ人数いるので,うまく動かないと味方のパスが受け取れません。
ボールを持ってるときの動きももちろん大切なんですが,ボールを持っていないときにどう動くかが勝利へのカギです。
グループで相談して,いろいろな工夫を取り入れていけるといいですね。


画像1
画像2

学習発表会の練習で

 学習発表会の練習を始めています。
4年生は「群読」を取り入れた劇に取り組みます。体育館で場面ごとに集まって,せりふや演技を工夫している段階です。まだ,始めたばかりですが,自分のせりふをどんなふうに言ったらよいか,いろいろ工夫をしています。私は去年,彼らが3年生だった時も担任をしていたのですが,今年は自分で考えて演技をしている姿がたくさんあり,「成長したなぁ」というより「腕をあげたな」などと感心して見ているのです。
 ・・・喜ぶのはまだ早い?!完成までの道のりは,まだまだこれからです・・・
 
画像1
画像2
画像3

シュート!

体育ではポートボールの学習が始まりました。
3年のときのエンドボールに比べて,ゴールマンが自由に動き回れません。
どのようにパスやシュートをすれば受け取ってもらいやすいかを考えることが大切です。
練習あるのみ!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp