京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:48
総数:561319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープで春みつけ

理科では,植物や生き物の様子を1年間観察します。
そこで,ビオトープにはどんな植物や生き物がいるのかを調べに行きました。

桜(散りかけですが…),すみれ,カラスノエンドウ,オオイヌノフグリなどの
自然に生えている植物。
イチゴ,キャベツ,チューリップなど,他の学年が育てているもの。
ヤゴ,ザリガニ,モンシロチョウのたまご,アメンボなどの生き物。
たくさん見つけることができました。

この植物や生き物が,季節の移り変わりとともにどうなっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教室には角の広がりがいっぱい!

算数では,前時に制作した扇を使って,
教室にあるものの角の広がりを調べたり,大きさ比べをしたりしました。

直角のものはたくさん見つかりましたが,それ以外の角がなかなか見つかりません。
みんなで協力して教室を探し回り,直角の外側にも大きな角があることや,当番表の360°の円,本棚のななめの線を見つけ,身の回りにはいろいろな角があることに気付きました。
画像1
画像2

クラスをよりよくするために…

クラスをよりよくするために,学級の係活動を決めました。
4年生になって気持ちを新たに,「がんばるぞ!」という気持ちで
係を決めることができました。
みんなが楽しく笑顔で過ごせるように,責任をもって活動してほしいと思います。
画像1
画像2

自分の顔

4年生では,コンテを使って,学級目標の回りに飾る自分の顔を描きました。
鏡を見たり,手で鼻や耳を触ってみたり…と工夫し,自分の顔が出来上がりました。

15日(月)の授業参観のときには,ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

こんなクラスに!

 四錦の学校教育目標は

 「よりよく生きるために 自ら考え行動する子を育てる」

です。これを子どもたちにも分かりやすいようにやさしい言葉に置き換えたものが

 「じぶんでかんがえて うごく」。
昨日の始業式に校長先生がお話されました。今日はそれを受けて学級目標を考えました。こんなクラスにしたいというものをみんなで出し合ってみるとみんなの気持ちはいくつかの言葉にまとまってきました。

 今日はそこまでしか進みませんでしたが,ひとりひとりの「こんなクラスにしたい」という願いが込められたすてきな学級目標がみえてきました。
画像1
画像2
画像3

元気にスタートしました

 4年生のみなさん,進級おめでとうございます。
ひとつ学年が上がって,「高学年」の仲間入りですね。前期の始業式で校長先生がお話された「自分で考えて 動く」を,めあてに元気に大きく成長できる1年にしたいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp