京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:76
総数:561641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

茶道体験で和の心を学びました

 女性会の皆様のお力を貸していただき,茶道体験をさせていただきました。
 昨年度も体験しているので,子どもたちも今日を楽しみに待っていたそうです。

 女性会の皆様の一つ一つの動きが上品で,子どもたちも真剣な表情で見つめていました。
 たてていただいたお茶を礼儀正しくしていただく子どもたち。
 大人の階段を,一歩踏み出すことができました。
画像1
画像2
画像3

アップとルーズで伝える。

 国語の学習で,「アップとルーズで伝える」という学習を通しています。
 この学習を通して,上手な説明の仕方を学んでいます。
 
 教科書では,写真と文章を対応させて,文章が構成されていたり,上手な説明の方法のヒントがたくさんあります。
 子どもたちは文章を読み取るとともに,
 「この説明の仕方はわかりやすい!」
 などとヒントを自分のものにしようとしていました。
 
 また,新聞にもこのアップとルーズが使われていることを実際に新聞を探してみました。
 実際に探してみるとアップで伝わる情報,ルーズで伝わる情報がわかりやすいということに気付きました。
 この気付きがとても大切だということを,これからの学習でも伝えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

この四角形は・・・?

画像1
画像2
 今日の算数の学習では,同じ形の長方形を重ね合わせてできる四角形の特徴を考える学習でした。
 
 「この形は平行四辺形です。」
 「わたしもそう思います。なぜなら,向かい合う2組の辺の長さが等しいからです。」
 「向かい合う角の大きさも等しいです。」

 子どもたちは,今まで学習してきたことを生かし四角形について考えました。

 しかし,ある一言で状況は一変しました。
 「向かい合う辺だけではなく,となり合う辺の長さも等しいです。」
 
 「ん?」
 
 ここで,新たな考えが生まれてきました。
 「すべての辺の長さが同じでも,平行四辺形というの?」
 「どうなんだろう?」

 このような話し合いができるようになったのも,子どもたちの成長だと思います。

 この「自分たちで見つけていく」活動を通して,新たな四角形「ひし形」を学びました。
 子どもたちは新たな四角形を見つけてうれしそうでした。

平行四辺形がかけるかな?

 平行四辺形をかく学習をしました。
 方眼紙のノートには,すらすらかくことができる子どもたちも,真っ白な紙を渡すと,
 「平行な線がかけへん」
 「むずかしいなぁ」
 
 と,この問題に対してどのようにすればかけるのか試行錯誤していました。
 そんな時,ある児童が「平行四辺形の性質を使えば・・・」と,つぶやきました。

 平行四辺形をかくために,性質を使う。
 とてもいいアイデアですね。
 さまざまな方法を子どもたちの豊かな発想で思いうかべて形にできたらいいなと思います。
画像1
画像2

雨の贈り物☆

 5時間目の授業時間に,急に雨が降ってきました。
 
 「雨はいやだなぁ・・・」と考えていたときに,子どもたちが「先生!」と一言。
 
 「虹が2本もかかってる!」
 「すごい!ものすごいきれい!」
 「ずっと見ていたいなぁ」
 
 と感動していることを次々と言葉に表す子どもたち。
 突然の雨の贈り物にも喜ぶことができる素直な子どもたちでした☆
画像1

ポートボールの作戦を・・・♪

画像1
画像2
 体育では,ポートボールの作戦を考えています。
 
 ポートボールの作戦を立てるのは,子どもたちにとって難しいことです。
 体を動かすことと頭で考えることはうまくかみ合わないことが多々あるからです。

 けれど,作戦が成功したとき,子どもたちは今までにない喜びを感じることでしょう。
 一つ一つ難しいこともみんなと話し合って乗り越えていけたらいいなと思います。

「あいさつ」って大切だね!

4年生は「新・ももたろう」の劇をしました。

今日の本番に向けて,[ 後ろまで届く大きな声で ][ より伝わるように大きな動きで ][ 台詞がないときも動きをつけて ]ということを意識して,
前期に全校で取り組んだ「あいさつ運動」で子どもたちが学んだ,「あいさつの持つ力のすばらしさ」「あいさつをすればみんなが笑顔になること」をみなさんに伝えようと,
毎日練習に取り組んできました。

学習発表会は今日で終わりですが,これからも「あいさつ」を大切に,笑顔いっぱいの4年生にしていきたいと思います。




ちょっとしたハプニングも,本番ならではのいい思い出ですね。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形の性質

 算数の授業で,「平行四辺形の性質について」学習しました。

 昨日の学習を生かしながら,性質について図を使いながら探し出していきます。
 
 そこで子どもたちが気付いたこと。それは,
 「辺の長さ」と「角の大きさ」です。
 
 この二つのポイントを平行四辺形で考えると,
 「向かい合った辺の長さは等しい」
 「向かい合った角の大きさは等しい」
 ことを導き出すことができました。
 
 その後の説明でも,黒板の前に出てきてわかりやすく説明しようとする姿を見て,
 自分でできることが,どんどん増えていっているなと感じることができました。

 
画像1
画像2
画像3

わたしたちの理科室

画像1
画像2
 4年生は理科の実験で,理科室を使います。
 子どもたちは,理科室に入ったことはあるけれど,授業で理科室を使うのは今日が初めて!少し緊張した子どもたちの表情が印象的でした。

 理科室に入ってからは実験のために使う道具がたくさんあることを知り,その使い方やルールをみんなで確認していきました。

 その後,マッチの使い方などの実験器具を実際に使っていきました。
 子どもたちは,安全に実験を行うための方法を真剣に学ぶことができました。

天使の歌声を,ふれあいサロンから・・・♪

 今日の6時間目に,学習発表会で歌う「世界が一つになるために」を練習しました。
 子どもたちの声はとても澄んでいて,聞いていてうっとりすることができます。

 本番に,もっともっと天使の声を響かせるために,教頭先生からアドバイスをいただきました。

 1.前に響かせる
 2.口を大きく開ける
 3.表情
 
 教頭先生のアドバイスを聞き,子どもたちの歌声はまた上手になりました。
 当日は,体育館から4年生の天使の歌声を響かせていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp