京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ちょうどのタイミング!(社会見学)その6

 見学が終わりそうな時,ちょうどごみ収集車がでていく瞬間を見ることができました。
 子どもたちは,ごみがのっているごみ収集車を見て,
 「いいタイミングー!」
 「ラッキーやん♪」
などの声も出ていました。
 街中でよく見かけるごみ収集車がクリーンセンター内で見れて,とても嬉しい様子でした。
画像1

UFOキャッチャー?(社会見学)その5

 「UFOキャッチャー?」


 いえいえ,UFOキャッチャーではありません。
 これは,ゴミピット内にあるごみをつかんで燃やす場所に動かしているのです。
 機械を見た子どもたちは,
 「すごーい。」
 「いやいや,UFOキャッチャーやん!」
 など,いろいろな声が出ていました。
 けれども,動く機械を見ている表情は,真剣で,
 「自分もやってみたいなぁ」ということを言いたそうな表情をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

歩いて見学もしました!(社会見学)その4

 勉強した後は,実際にクリーンセンター内を歩いて見学しました。各クラスに分かれ,建物の中の様子を見ました。
 「すごーい!」
 「機械大きい〜!」
 「この機械はどのようになってるの?」
 「中央制御室の中には,いろんなボタンがあって,頭が混乱しそう」
など,子どもたちのやわらかな考え方が聞こえてきました。
 一つ一つ疑問が解決できる楽しさを子どもたちは学んでいました。 
画像1
画像2
画像3

東部クリーンセンター到着!(社会見学)その3

 9時30分ごろに,東部クリーンセンターへ到着しました。
 まず,子どもたちが目にしたのは大きな煙突。80mあるそうです。
 クリーンセンターの中へ入り,東部クリーンセンターがどのような仕事をしているのかのお話や映像を見て,ごみのことについて勉強しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学☆(電車の乗り方)その2

 今日は,京阪電鉄の出町柳駅から三条京阪へ,そこから地下鉄で石田駅まで電車を利用して行動しました。
 「自分たちだけではなく,いろいろな人と乗る」ということを意識して乗ることができました。
 大人の階段を一つあがったと思います。
画像1
画像2

社会見学☆(東部クリーンセンター)その1

 学校に来たとき,子どもたちはすばらしい笑顔で「おはようございます!」と声をかけてくれました。
 そうです。今日は社会見学の日。
 天気も何とかもちそうで子どもたちもウキウキしていました。
 今日一日,「くらしとごみ」について学習していきます。
画像1

教室をきれいに!!

 今日, 教室に行ってみると,子どもが近くに来て,
 「先生!お花持ってきたよ!」
 と笑顔で言ってくれました。
 教室をきれいにする。その美しい心が,みんなの心をきれいにしてくれると思います。これからも,きれいな教室をみんなで作っていきましょう。
 
画像1

いざ!社会見学☆

 明日は,4年生が社会科の学習,「くらしとごみ」について学習を深めるために東部クリーンセンターへ社会見学に行きます。

 「ごみの処理はどうしているのか?」
 「一か月で出るごみの量はどのくらいなのかな?」
 「どんな思いで毎日仕事をしているのだろう?」
といった様々な疑問を,子どもたちは生活経験や授業を通してもちました。
明日,その疑問が解決できるよう,目的をもって社会見学に行ってきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

高齢者のことについて詳しくなってます!

 総合的な学習の時間には,「高齢者の病気について」必要なデータを子ども一人一人が集めました。図書室に行って本で探す子ども,コンピューター室に行って必要な情報を取捨選択している子どもなど,選び方は様々ですが,一人一人が課題をもって活動しているということが伝わってきました。
 これからもどんどん高齢者のことについて詳しくなって行こう!!
 
画像1
画像2
画像3

わたしたちにできること!

 5月18日(金)に1年生をむかえる会があります。
 4年生が1年生をむかえるためにできること。
 それは,「学校って楽しいところ」と思わせることです。
 
 「自分たちがしてもらって楽しいことは何なのかな?」ということを友だちと話し合い,自分たちで作り上げていこうとしています。
 
 この「1年生のために行動すること」ができる4年生!すばらしいことだと思います。
 4年生はどんどん成長しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp