京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:344
総数:559616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

モノづくりの殿堂学習 その2

今回の「モノづくりの殿堂」では,
パネルなどを見て回る殿堂学習と,実際にモノづくりをする工房学習がありました。

工房学習では,ソーラーパネルで動くおもちゃを作りました。
子どもたちが作るものなのでとても簡単なものですが,
理科「電池のはたらき」で学習したことを生かして,
楽しみながら,集中してモノづくりをすることができました。

子どもたちも,「モノづくりの楽しさ」を感じることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習 その1

今日は,生き方探求館にある「モノづくりの殿堂」に行ってきました。

私たちの身の回りにあるものには,京都で作られているものがたくさんあります。
創業者の人たちはどのような思いで作り始めたのか,
どのような苦労があったのか,どのような発明をしたのか…など,
パネルや映像,体験を通して知ることができました。

子どもたちからは,
「京都ってすごいなぁ。」
「私も研究したり,役立つものを作ってみたい。」といった
感想が出ました。
今回の学習が,子どもたちの将来の夢につながる「きっかけ」に
なればいいなと思います。


画像1
画像2
画像3

4年生も参戦です!

4年生の詩の暗唱は「アメンボ 赤いな あいうえお」で始まる,北原白秋の「五十音」です。校長先生に聴いてもらって,合格を目指します。
今週に入り,少しずつ合格者が増えてきました。
合格した人は,上の学年の詩の暗唱にもチャレンジできます。
4年生がんばれ!




画像1
画像2

ポートボールって?

4年生は今,体育で「ポートボール」をしています。

まずは,ルールやチームの役割の確認です。
みんながゲームに参加できるよう,チーム内でお互いにパスし合って,全員がボールに触れてからシュートするという特別ルールも作りました。

お互いにルールを守って,勝っても負けても気持ちよく活動できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

学習発表会の練習が始まりました!

14日(水)の学習発表会に向けて,4年生も動き始めました。

場面ごとに集まって,
「どれくらいのスピードで言えばいいのかな」
「後ろまで届く声って,どれくらいの大きさなんだろう」
「大きく,分かりやすくふりをつけたい」
など,アドバイスし合いながら練習しました。
最後は,舞台の上で実際に動きながら,台詞や動きを覚えていきます。

あいさつのもつ力の素晴らしさを伝えられるよう,がんばります!
画像1

黒板見ながら「作文」を・・・

 自分の思いを文章にする。このことはとても大切なことです。
 しかしながら,大人でも文章にするのはとても時間のかかることなのです。
 なにより,書く材料がなければ1行も書き始められない。
 
 こんな悩みから抜け出すために,「前の授業のことを作文にする」取り組みをしています。
 前の授業でやったことが黒板に残っているので記憶も新しいです。
 子どもたちは,記憶と黒板,ノートの記述をもとに,30分間作文を書きあげました。
 
画像1
画像2
画像3

ビオトープで「秋見つけ♪」

 理科の学習でビオトープに観察にいきました。夏の終わりの季節とくらべて,子どもたちはいろいろ感じることができたと思います。
 写真は,四錦の誇る「月澤文庫」で本を読む子どもたちと,ビオトープにいるザリガニ,ヤゴの抜け殻です。
画像1
画像2
画像3

後期の係活動が決まりました!

 後期が始まって,3週間が過ぎようとしています。
 子どもたちが,よりよい生活をするために自分たちにできることを考え,後期の係活動を始めています。
 国語係・算数係・社会係・理科係・新聞係・デザイン係(図工)などの係活動で,自分たちの創意工夫を生かした活動をしています。
 みんなで協力して,楽しい学級が過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

自分の好きな場所(その2)

 今日は,前の時間に下書きをしたイメージを元に自分がうつっている写真を子どもたち同士で撮り合いました。
 「この時には,こういう風にうつして!」
 「今のはうまく撮れなかった!もう一回してくれる?」
 など,さながら,プロのカメラマンになったような子どもたちの会話が聞こえてきました。
 明日も今日撮れなかった子どもたちの写真を撮ります。
 しっかりといい写真を撮って作品に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

マット運動でも「やさしい気持ち」を。

 体育の学習でマット運動を取り組んできました。
 子どもたちは,技ができるようになるために,友だちにポイントとなるところを聞いたり,自分で練習したりして,どんどん身につけていきました。
 
 この学習で,「子どもたちの素晴らしいところ」をいっぱい見せてもらいました。

1 技のポイントを教室でも教え合ったりしているところ。
2 「できない」ところを恥ずかしがるのではなく,堂々と聞いていたところ。
3 できるようになった技を見て,自然と拍手があがったこと。
4 「頑張れ!」「どんまい!」などの励ましの言葉が次々に出てきたこと。
5 見学していた子どもも,「ここをこうしたらいいんじゃない」などのアドバイスをしていたところ。
6 準備や後片付けも,自分の所だけではなく,助け合ってしていたところ。
7 あきらめずに,何回も何回も練習していたこと。

 子どもたちの素晴らしいところをたくさん見せてもらいました。
 このような「やさしい気持ちいっぱいの授業」をこれからも子どもたちと一緒にしていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp